




今年も農場で活躍している農業科の生徒の実習風景を一年間紹介します。ぜひご覧ください。
4月15日の造園計画では、樹木のスケッチ練習、ドラフターの使い方の復習、透視図の練習を行いました。造園デザインコンクール入賞に向け1年間頑張ります。
「本と密な時間を~コロナ禍におすすめの本~」
◆◆2022年1月16日~2月10日◆◆
岡山県立図書館での展示が始まりました。
1月15日(土)には図書委員8名が本の搬入・展示に参加しました。
今年度の文化祭のテーマは「気合いは密です」。図書委員会では、自粛期間にオススメの本を選び、紹介文とともに展示しました。癒される本・心や体を鍛える本・その世界観にハマる本など60冊の中から、来場者にランキングしてもらった文化祭の展示の一部を紹介しています。制約のある中ですが、本と密な時間をお過ごしください。
なお、来場いただいた方には今回も手作りの押し花しおりをプレゼントしています。造園デザイン科で育てたパンジーやビオラを中心にかわいらしいしおりを作りました。
令和3年度「服のチカラプロジェクト」の報告をします。第一藤田小学校、第二藤田小学校、第三藤田小学校、六区保育園、都保育園、錦認定こども園および興陽高校にて回収した子供服の枚数は、3,419枚 総重量にして443kg 、ダンボール28箱分となりました。御協力いただきました皆様に心より感謝申し上げます。なお、11/29に発送させていただきます。
本校の書道の授業を担当している藤井先生が、毎日新聞社主催の書道展の漢字部門で、見事「毎日賞」を受賞されました。おめでとうございます。毎日新聞社の取材の後、書道部の生徒たちと記念撮影をしました。
講座選択者34名、一般受験者29名がワープロ検定に挑戦しました。
受験級はそれぞれのレベルに合わせ3級・準2級・2級・準1級、合格目指して授業に加え補習で練習を重ね頑張ってきました。
6月25日(金)放課後「ミニ進学ガイダンス」を行いました。
これは、5月に予定していた「進学ガイダンス」が中止になったことから、急きょ計画されたものです。
県内の大学・短大・専門学校、約20校が来校してくださり、3年生の進学希望者のうち、約60名が3会場に分かれて、30分×2コマの日程でお話を聞きました。
短い時間ではありましたが、直接学校や授業などの様子が聞けて大変貴重な時間となりました。