平成28年度 岡山県立興陽高等学校 ファミリー稲作体験会 参加者 皆様へ
6月24日(金)11:00の時点で、倉敷市を含め、大雨警報が発令されている地域がございます。
この後の天候も荒れる予報が出ており、
6月25日(土) 7:00の時点で岡山市に何らかの警報が発令されている場合は中止とさせていただきます。
また、警報が出ていない場合でも、大雨によって実施が困難な場合や雷鳴時には、 途中でも中止させていただく場合がございます。
ご理解いただけますよう、よろしくお願いいたします。
平成28年度 岡山県立興陽高等学校 ファミリー稲作体験会 参加者 皆様へ
6月24日(金)11:00の時点で、倉敷市を含め、大雨警報が発令されている地域がございます。
この後の天候も荒れる予報が出ており、
6月25日(土) 7:00の時点で岡山市に何らかの警報が発令されている場合は中止とさせていただきます。
また、警報が出ていない場合でも、大雨によって実施が困難な場合や雷鳴時には、 途中でも中止させていただく場合がございます。
ご理解いただけますよう、よろしくお願いいたします。
6月22日、中国デザイン専門学校から講師の先生をお招きし、ウォーキングの基本を教えていただきました。
講習はストレッチからスタートし、美しい立ち方、足の運び方、ターンの仕方など、実際に体を動かしてやってみました。
今日教わったことを生かし、制作展に向けて作品づくりはもちろん、ウォーキングにも磨きをかけていく予定です。
6月20日(月)から、今年も本校15haの水田の田植えが始まっています。
初日は農業科3年生全員、2日目は農業科2年生全員が実習しました。
7月1日まで続きます。
苗床から、まず苗を運びます。
木村式 水田は三年生が代かきもしました。
地区予選を勝ち抜いたなぎなた部、卓球部、弓道部が中国大会に出場します。
大会に先だち、壮行式をクジラの庭で開催しました。
興陽高校の代表として日ごろの練習の成果を発揮し、頑張ってきてください。
校長先生激励のあいさつ
生徒会長激励のあいさつ
各部代表あいさつ
吹奏楽部の演奏で校歌斉唱
2年生の38人は、EXPERI-TIME(総合的な学習の時間)の学習の一環として、児島のカジュアルウェアの企業2社と、児島産業振興センターを訪問しました。
ものづくりの現場の見学は初めてで、既製服ができるまでの工程にそって見学した様々な機械が、コンピュータで操作され、実際に動いていく様子に生徒たちは大変驚いていました。また、縫製に携わっている方々がスピーディーにミシンを操作し、次々に形にしていく華麗な手さばきに、プロの凄さを感じていたようでした。
また、振興センターやジーンズミュージアムでは、ジーンズが誕生の歴史や児島でジーンズが作られるようになった背景、近年のデニムの加工方法などを学ぶことができ、有意義な一日を過ごすことができました。
6月2日(木)、麦秋の岡山平野児島湾干拓地です。昨日の全国紙にも取り上げられていました。その中にある本校でも麦刈りが始まりました。
農業科3年生、作物類型の生徒が大型の汎用コンバインで刈り取っています。大規模経営の大型機械を体験します。
収穫した大麦はビール麦として出荷されます。
収穫したタマネギをハウスに入れて乾燥させます。葉と根を切って出荷準備します。
きれいに消毒し、大きさごとに分けていきます。
トラクタの爪もすべて交換します。楽しいね。
学校で作っている麦はビールの原料になります。麦秋の時を迎えました。
あかおにもち(赤米のもち米)の種をていねいに育苗箱にまきました。
種をまいて3日ほど積み重ねて置いた苗箱をみんなで協力して苗床に並べました。
ジャガイモはキタアカリ、男爵、メークイーンを作っています。とうもろこしは甘くて美味しいおひさまコーンです。
苗床に並べた苗も順調に生育しています。1ヶ月後には田植えです。
このキュウリはVアーチという品種で、病気に強く果実は歯切れがよく食味に優れています。野菜類型で栽培しています。
育苗箱に新聞紙を敷いて播種機にセットします。
平成28年5月17日(火)農業科2年作物類型生徒で576枚の育苗箱に種まきをしました。
床土を入れます。20kgの育苗用培土を協力して入れます。
2日前に水を吸わせ少し芽を切った種子を入れます。
まいた種子の上に土をかぶせて完成です。
パレットに6枚×16段苗を並べていきます。
ライスセンタにビニールを掛けて3日間保温してその後苗床に並べます。いい苗が育つといいですね。