2月11日の朝7時、気象観測のライブカメラで確認すると、学校は雪景色でした。何年振りでしょうか。そんな中でも学校では野球部、弓道部、卓球部、バスケット部が、気合を入れて練習していました。また、明日12日に東京に向けて出発するらん展の準備も行われていました。
らん展用の洋蘭が温室に大集合
草花温室が、胡蝶蘭(ファレノプシス)・オンシジウム・エピデンドラム・シンビジウム・デンドロビウム・デンファレ・バンダなど様々な種類の洋ランでいっぱいになりました。2月15日から始まる東京ドームでのらん展で飾ります。
タブレットを活用した草花の学習
2月7日、農業科2年生が草花の授業でパンジー・ビオラの手入れについて学習しました。グループごとにタブレットを活用し、作業のポイントを確認しながら実習に取り組んでいました。
☆世界らん展2019まで後9日
2月6日、造園デザイン科2年生が、2月15日から22日まで東京ドームで開催される「世界らん展2019」に展示する作品、間口8m×奥行6mの空間を飾る「蘭の咲き誇る架け橋」を造園実習室に作り上げました。これから会場となる東京ドームに運ぶために分解し、トラックに積み込むための準備をします。そして9日後には、実際に洋蘭を飾って蘭の咲き誇る作品を東京ドームに完成させます。
鶏のと殺・解体実習

畜産の担当の先生から方法を学びました。

順番通りにと殺した鶏を解体していきます。

2人で相談しながら上手に解体できました。

解体した鶏を塩と胡椒で味付けし、みんなで試食しました。
農業分野におけるICTの活用について学ぶ
2月4日、ヤンマーアグリジャパンの方を講師に迎え、農業科2年生がスマート農業について学習しました。無人トラクターとドローンの農業分野での活用について説明を受け、実際に圃場での試運転を見学しました。ドローンは、GPSをキャッチしながらプログラム通りに飛行させることができ、上空から撮影した写真は鮮明で、画像解析すると作物の栄養状態が把握できるとのことでした。
自動車類型の授業
2月4日、農業機械科2年生自動車類型の11名が、日本工科大学校様にて出前授業を行いました。水素自動車の体験、リーフの加速体験をしました。
岡山県立図書館 ティーンズコーナー展示中
2月3日(日)~2月21日(木)
創立101年を迎える今年の文化祭では、「平成最後の本まつり」というテーマで図書委員おすすめの「まつり」本を展示しました。
選書の中には「なぜこの本が?」というものもあります。選者は「まつり」的なところをコメントに書き入れ、本と一緒に掲示して、来場者にランキングしてもらいました。
岡山県立図書館の1階ティーンズコーナー(エレベーター横のスペース)にて展示しています。
造園デザイン科とコラボの図書委員さん作成「花しおり」もプレゼントしています。押し花すべて1つずつ手作業で作りました。
期間中ぜひ足を運んでみてくださいね!!
1月農業科農場アラカルト
☆世界らん展2019まで後15日
造園デザイン科2年生は、2月15日から22日まで東京ドームで開催される「世界らん展2019」に向けての準備に取り組んでいます。間口8m×奥行6mを飾る作品、「蘭の咲き誇る架け橋」を作ります。興陽高校ならではの取り組みです。写真は1月31日の準備の様子です。生徒たちは、力を合わせて取り組んでいます。