伝統の竹切り実習

10月8日と14日の2日間を掛けて、造園デザイン科3年生が、井原市野上町の竹林にて、竹切り実習を行いました。竹の種類は、真竹と孟宗竹で、らん展をはじめ造園実習で使用します。生徒による竹切り実習は、平成5年に始まり今年で25年目を迎える伝統的な取組みです。斜面を下り、竹を選び、切り倒して枝を払い、引っ張り上げます。結構体力が入りますが、そこは実習で鍛えた3年生たち、さすがの動きを見せてくれました。生徒たちは、昼には美味しい豚汁で栄養補給をし、青野ダムまで往復ランニング・・・・元気です。午後3時過ぎには、トラック一杯に竹を積み込んで記念写真、本当にお疲れ様でした。写真は、10月14日に撮影したものです。なお、8日には女子生徒も頑張ってくれました。

農場アラカルト

10月第2週、秋らしさを日中でも感じる季節となりました。近年、秋があっという間に過ぎ去ってしまうようになりましたが、外で実習をする機会の多い生徒達は、秋真っ只中での学習を通して、秋を体感しているのだと思います。

造園デザイン科では、技能オリンピックに向けて猛特訓中でした。これで4回目の練習ということで手際よく作業していました。また、庭木の剪定もダイナミックに実践していました。農業科では、鳥のモモ肉の食味調査に招待されました。生徒がどれも美味しいと評価に悩んでいました。農業機械科では、販売ステーション「たまこ」の屋根プロジェクト、いよいよ波板の設置に取り組んでいました。

第24回 興陽高校制作展

10月7日(日)

昨日(10/6)に開催予定でしたが、台風25号による強風で1日延期しての開催となりました。

夏に戻ったようなお天気の中、多数の皆様にお越しいただきありがとうございました。

【実施内容】
ファッションショー
ガーデン喫茶
食物展示
焼き菓子販売
キッズコーナー
ハンドマッサージ
ピンワーク作品展示
フラワーアレンジメント教室
農産物販売

生徒たちの日頃の学習の成果を地域の皆様にご披露することができました。

 

制作展の様子その2

10月7日の制作展のもう一つの魅力は、キッズコーナー、喫茶コーナー、フラワーアレンジメントの体験コーナー、ブドウや焼き菓子の販売、シュガークラフト・ピンワークの展示と盛りだくさんの企画があることです。それぞれの学科の生徒たちが、この日のために準備をし、笑顔いっぱいで頑張っていました。

制作展に向けてVol.4

台風の影響で10月7日(日)に延期となりましたが、制作展では、造園デザイン科生活環境類型の生徒達がフラワーアレンジメント体験コーナーを担当します。カーネーションを使ったプードルアレンジメントに是非チャレンジしてみてください。また、農業科果樹類型の生徒達が育てた冬ブドウ「紫苑 (しえん)」を販売しますのでお買い求めください。

「第24回 興陽高校制作展」は、 10月7日(日)10:30~15:00  です。

第56回技能五輪全国大会への挑戦 Vol.2(10月)

10月1日の放課後、平成30年11月2日〜5日に沖縄県で開催される「技能五輪全国大会(造園)」に向けて、造園デザイン科3年の原田汐里さんと松重達也君が練習をしていました。大会まで後30日、日々鍛錬し、技術を磨き岡山県代表として頑張れ!

 

農場アラカルト

9月25日、暑かった季節もようやく過ぎ去り、過ごしやすい季節となりました。生徒達は爽やかな風を感じながら農業の実習に取り組んでいました。最初の写真は、造園デザイン科2年生の生徒がクロガネモチの剪定を行なっているところです。次の写真は、雨よけハウスでパンジーのポット移植を行なっているところです。11月末にはパンジー、ビオラの花で温室が賑わいます。最後の写真は、農業科1年生が果樹園で暴風ネットを設置している写真です。農場では様々な実習が行われており、体験を通して多くのことを学びます。

虹色トウモロコシ⁉︎

写真のトウモロコシは、虹色トウモロコシ(グラス・ジェム・コーン(Glass Gem Corn))と言います。世界で一番美しいと言われるトウモロコシでネイティブアメリカンの農家のカール・バーンズさんが 長年かけて品種改良のみでこれを完成させました。今年造園デザイン科の生徒が装飾用に栽培し、9月21日の放課後、校長室に持ってきてくれました。ポップコーンの花粉が受粉した影響もあってキセニアにより黄色が少し混ざっていますが、素敵な作品です。長年の品種改良にかけたバーンズさんの努力と生徒達のチャレンジに敬意を払いたいと思います。

第56回技能五輪全国大会への挑戦 Vol.1(9月)

平成30年11月2日〜5日に沖縄県で開催されるこの大会の種目「造園」に造園デザイン科3年の原田汐里さんと松重達也君が出場します。大会まで後50日、生徒達は、課題である6m×4mの庭づくりの練習に日々取り組んでいます。標準時間10時間30分、打ち切り時間11時間以内での完成を目指します。石積み、延石敷き、竹垣、ベンチ、飛び石、植栽など造園の総合力が問われる競技に全力で挑みます。

9月15日(土)の練習の様子です。

9月の学び舎

いくぶん残暑も和らぎ、しのぎ良い日が多くなりました。

下の6枚の写真は、9月の学び舎の一場面です。写真は、上から被服デザイン科(ウエディングドレス制作中)、造園デザイン科(フラワーアレンジメント作品)、家政科(車椅子体験)、造園デザイン科(平板測量)、造園デザイン科(敷石の敷設)、被服デザイン科(ファッション甲子園 出品作品「潔白」)です。