2月6日、造園デザイン科2年生が、2月15日から22日まで東京ドームで開催される「世界らん展2019」に展示する作品、間口8m×奥行6mの空間を飾る「蘭の咲き誇る架け橋」を造園実習室に作り上げました。これから会場となる東京ドームに運ぶために分解し、トラックに積み込むための準備をします。そして9日後には、実際に洋蘭を飾って蘭の咲き誇る作品を東京ドームに完成させます。
カテゴリーアーカイブ: 造園デザイン科
課題研究発表会が行われました。
1月17日、18日と2日に渡り、農業科・造園デザイン科・農業機械科3年生による課題研究発表会がそれぞれの会場で行われました。農業科では、果樹・畜産・作物・野菜の分野から16題の発表があり、造園デザイン科では、生活環境類型・庭園施工管理類型・造園工学類型から9題の発表がありました。また、農業機械科では、6つのグループから発表がありました。3年生は、自分たちで作成したパワーポイントを使ってわかりやすく報告を行い、聴衆している後輩にその成果を伝えていました。アカデミックな取り組みやコツコツと取り組んだ作品作りの紹介などがあり、流石3年生だと思いました。
ピュアリティまきび☆正月飾り
12月25日、造園デザイン科生活環境類型の3年生が、ピュアリティまきびで正月飾りを作りました。まきび40周年を記念した作品で、多くの皆さんに楽しんでいただきたいと思います。
造園デザイン科 慈圭病院で庭作り!
12月10日(月)、造園デザイン科3年生15名は、今年の5月から取り組んでいる慈圭病院の庭作りの最終段階の作業に取り組みました。1区画は、モミの木を中心にした作品で、この時期にはLED電飾でクリスマスムードを盛り上げています。もう1区画は、竹のトンネルでカロライナジャスミンとサッコウフジを植栽しており、これから大きく育ってば素敵なトンネルになると思います。時の流れで成長する庭園を楽しんでください。
ひよこさんち感謝祭 大盛況!!
12月2日(日)、岡山市南区箕島にある(株)卵娘庵 ひよこさんちの直売所で感謝祭が行われました。この日はポカポカ陽気で、大勢の地域の方でとても賑わっていました。興陽高校から農業科と造園デザイン科の農業女子のメンバー6名と男子1名が参加しました。生徒たちは分担して、本校産の新米(食べ比べセット)、ロメインレタス、ハクサイ、企画商品のミニ人参、パンジーなどの草花、ポップコーンの販売だけでなく、その他の出店者の販売ブースを手伝いをするなど、感謝祭を大いに盛り上げてくれました。
3年生は、約3年間、岡山農業女子の皆さんとの様々な取り組みを通して大きく成長してくれました。これからも岡山農業女子の皆さんを目標に頑張ってください。
卵娘庵さんの卵かけご飯を黄ニラ入り醤油をかけていただきました。とても美味しかったです。
きらり輝け!高校生キャリア教育フェア2018 (1日目)
11月24日(土)、コンベックス岡山の中展示場で『高校生キャリア教育フェア』の第1日目が行われました。会場は「おかやまものづくりフェア2018」と同時開催されていたこともあり、大勢の親子連れの来場で賑わっていました。そして至る所で高校生や中学生が体験サポーターとして活躍する姿がありました。この日興陽高校生は、ファッションショー・農産物(新米、レタス、玉子)の販売、ハーバリウムづくりの体験コーナーで日頃の学習成果を発揮して頑張りました。
11時半から行われた被服デザイン科3年生によるファッションショーには、早島小学校の子どもたち13名が参加してくれました。生徒たちは、大勢の来場者を前に堂々とした華やかなショーを繰り広げてくれました。 また、販売コーナーでは、高松農業高校生と倉敷商業高校の生徒たちと一緒に頑張ってくれました。昼過ぎには用意した農産物は全て完売することができました。
ハーバリウム作り体験コーナーでは、限定100名の募集に列ができるほどの大人気で、担当した造園デザイン科3年生は丁寧に作り方の説明をしていました。
藤田中学校のESD花いっぱい運動をサポート
11月22日、造園デザイン科の3年生が、藤田中学校を訪問し、藤田中学校が地域へのESD活動の一環として行なっている花植えプランター作りの指導を行いました。
スコップを使った土作り、プランターへの植え付けを高校生、中学生、地域の皆さんが声を掛け合いながら取り組んでいました。地域の公共施設で是非楽しんでください。
農場の一コマ 10月31日
野菜圃場では、六区保育園の3〜5歳児を招いて「さつま芋掘り」体験が、農業科3年生野菜専攻生と家政科と被服デザイン科の保育選択者の指導の下、行われていました。畑の中からの大きなイモの出現に子供達は大喜びでした。造園デザイン科の実習室では、3年生が、草花や色付いた葉を使った押し花しおり作りに取り組んでいました。また庭木の手入れも丁寧に取り組んでいました。
11月2日から沖縄県で開催される技能五輪を数日後に控え、岡山県代表として出場する造園デザイン科3年生の生徒2名は、は、技術の向上を目指して一生懸命練習をしていました。
また、造園デザイン科の実習室ではラン展に向けての準備も始まりました。写真は青竹をバーナーで焼いて光沢を出している様子です。
農業機械実習室では、農業機械の生徒たちは、ゼロハンカー昨年度優勝車両の整備をしていました。
「きらり輝け!高校生キャリア教育フェア2018」に参加
平成30年10月31日(水)
11月24日(土)、25日(日)にコンベックス岡山で「きらり輝け!キャリア教育フェア2018」を開催します。
それに先だち、生徒実行委員会16名で、岡山県教育委員会の鍵本教育長を表敬訪問しました。
生徒実行委員会へは、本校から農業学科と家庭学科の代表生徒各2名が参加しています。
11月24日(土)には、本校農業科による農作物の販売、造園デザイン科による「ハーバリウムづくり」の体験コーナーと、被服デザイン科によるファッションショーを行います。
ぜひ、皆様コンベックス岡山へお越しください。
「きらり輝け!キャリア教育フェア2018」の詳細はこちらから
→ http://www.pref.okayama.jp/uploaded/life/581779_4768251_misc.pdf
技能五輪全国大会岡山県代表選手壮行式
10月19日、11月2日から5日にかけて沖縄県で開催される第56回技能五輪全国大会の出場選手壮行式が岡山県庁で行われました。この大会には、全国から約1300人が42職種の競技に挑みます。興陽陽高校からは造園の部に造園デザイン科3年の原田汐里さんと松重達也さんが県代表として出場します。また、昨年度興陽高校を卒業して専門学校岡山ビジネスカレッジに進学した水上実咲さんが洋裁の部で出場します。岡山県代表として輝いてくれるものと期待しております。