農業クラブ フラワーアレンジメント競技で好成績!

6月1日(金)、平成30年度 岡山県学校農業クラブ連盟主催のフラワーアレンジメント競技が、興陽高校で開催され、県内8校から15名の学校代表選手が出場し、35分間のブーケ作りと10分間の筆記試験に取り組みました。競技の結果、最優秀賞1名と優秀賞4名が決まりました。本校から出場した造園デザイン科3年生の佐藤彩未さんが見事に最優秀賞を受賞し、造園デザインデザイン科2年生の渡邉鈴花さんが優秀賞を受賞しました。どちらの作品もスパイラルの結束部分がしっかりとしており、ブーケ姿の良い素晴らしい作品でした。なお、佐藤さんは10月20日に山口市で行われる「さんフェアやまぐち」に岡山県代表として出場します。(o.y)

 

EXPERI-TIME 造園デザイン科

造園デザイン科2年 後楽園・半田山植物園

後楽園では、造園デザイン科でおよそ1年学んだことを踏まえ、後楽園の歴史の概要や、フィールドワークを通じて気づいた園の良い点や改善点について話合いました。

L科2年Experi-time

L科2年Experi-time

L科2年Experi-time

L科2年Experi-time

半田山植物園では、身近な植物から普段見ることができない植物について、実物を観察しながら学習しました。教科書や図鑑では体験できない、大きさや臭いや質感を感じることができました。

L科2年Experi-time

L科2年Experi-time

L科2年Experi-time

どちらの園も以前とは違った視点で、園の方々の詳しい説明を聞いたり観察をしたりすることを通して、今後の専門の授業・実習への意欲が更に高まりました。天候にも恵まれ、改めてそれぞれの園の美しさを実感し、そしてその美しさを管理するための地道な努力が必要だということも学習しました。

L科2年Experi-time

校内のスモークツリーが見頃を迎えました

平成30年5月21日(月)

木から煙!? と思われるかもしれませんが、これはスモークツリーというウルシ科の植物です。

校内の造園デザイン科和風見本庭園内に植えられているスモークツリー(高さ6m、幅7m)は花を咲かせた後、モクモク綿毛のような穂が木全体を包んでいます。煙を上げているように見えることから、スモークツリーと名付けられた花木です。

5月下旬頃の本校の風物詩となっています。

後楽園で庭造り テーマは「瀬戸大橋開通30周年」

4月27日、造園デザイン科3年生16名が、岡山後楽園での造園実習で「瀬戸大橋開通30周年」をテーマにした庭を作りました。生徒たちは春休みから準備をし、日本造園組合連合会 岡山県支部の方からアドバイスをいただきながら、高校生らしい作品を完成させることができました。造園の技術の基礎を学び、造園の素晴らしさを実感することのできるこの取り組みは、今年で3年目となります。これからも造園業界の方と連携して取り組んでいきたいと思います。なお、作品は、5月7日まで展示していますので、後楽園に足を運んでいただき、是非、完成した生徒たちの作品をご覧いただけたらと思います。造園組合連合会の庭に並んで展示をしています。(o,y)

 

深山公園実習で学ぶ生徒たち

3月2日(金)、造園デザイン科2年生が、初めての深山公園実習を行いました。実習内容は、イノシシの被害を受けた芝生の手入れと水路の浚渫(水底をさらって土砂などを取り除く)です。生徒たちは、玉野市公園緑化協会の方から指導を受けて、普段の実習では学ぶことのできない実践的な学習に一生懸命取り組んでいました。イノシシの被害が想像以上に激しいことに驚きました。

NHKの収録しました〜

来月開催の農業クラブ全国大会の農業鑑定競技の会場校となる本校ですが、それに向けて、頑張っている生徒たちとして、本校から出場する代表生徒を中心にNHKに出演します。

9月21日(木)、18:00からのNHKローカルニュースにて放映されます。

 

世界らん展日本大賞2017に出展!

2月11日(土)~17日(金)に東京ドームで開催されている世界らん展への作品出展に、今年も造園デザイン科2年生が取り組みました。

世界らん展は、世界最大級の蘭の祭典で、日本各地はもちろん世界各国からも出展されていて、高校生の出展はわずか数校、という難関に挑戦しています。

約半年かけて企画・準備した作品をクラスの代表15名が2月9日(木)に東京へ出向いて展示を行い、ディスプレイ部門・オープンクラスにおいて、見事「奨励賞」を受賞しました!

開催期間中は非常に多くの来場者で賑わい、本校の作品の前では「岡山から来ているのね」とか「高校生が制作しているなんて、すごい!」とか、感嘆の声が飛び交っていました。

東京へお出かけの際には、ぜひ東京ドームへお立ち寄りください。