7月25日、笑味ちゃん天気予報で、興陽高校農業機械科のスマート農業の取り組みが紹介されました。
ホームページの女性スタッフリポートのページにも掲載されていますので、こちかも是非ご覧ください。ココをクリックすれば見られます。







7月25日、笑味ちゃん天気予報で、興陽高校農業機械科のスマート農業の取り組みが紹介されました。
ホームページの女性スタッフリポートのページにも掲載されていますので、こちかも是非ご覧ください。ココをクリックすれば見られます。
農業機械科では、スマート農業で注目されている温室の環境制御について勉強しています。7月16日、農業機械科3年生がその取り組みについてRSKの取材を受け、課題研究の授業で製作している装置の説明をしました。この時の様子はココをクリックすれば見られます。実際に取り組んだ内容は、下記の①〜⑤です。①水分センサーのデータを読み取るプログラム( Python )の入力
②制御盤の製作 ケーブルの配線作業
③ライブカメラによるストリーミング
④スマートフォンで温度、湿度データを読み取る操作
⑤スマートフォンでハウスのビニール巻き上げ装置を制御する実験製作している環境制御措置は、汎用性コンピュータ(ラズベリーパイ)をベースとし、センサーやリレー等により構成されています。インターネットに接続することで、学校から離れた場所からライブカメラで観察することができ、スマートフォン用のアプリを使って温度や湿度や明るさ、水分状態を遠隔地から把握することもできます。更にかん水やカーテンの開け閉め等を制御することもできます。農業機械科では、これから広まる農業分野のIOTについて勉強しています。なお、この取り組みは、JA共済連からの支援を受けて実施しています。
7月8日、農業科、農業機械科、造園デザイン科の3年生を対象に、岡山県農業技術検定(上級)の試験を実施しました。写真は、米の品質鑑定、雑草鑑定、男結び、トラクターの部品鑑定に熱心に取り組んでいる様子です。
5月28日農業機械科3年の実習において、プログラム学習でドローンを飛ばし、飛行制御しました。
高い志を持って努力した結果が出ました。
平成30年度進路速報
岡山大学 農学部 総合農業科学科 1名合格(農業科)
岡山済生会看護専門学校 1名合格(家政科)
平成29年度進路速報
岡山理科大学 教育学部中等教育学科 1名合格(農業科)
倉敷市役所 1名合格(農業機械科)
2月4日、農業機械科2年生自動車類型の11名が、日本工科大学校様にて出前授業を行いました。水素自動車の体験、リーフの加速体験をしました。
1月17日、18日と2日に渡り、農業科・造園デザイン科・農業機械科3年生による課題研究発表会がそれぞれの会場で行われました。農業科では、果樹・畜産・作物・野菜の分野から16題の発表があり、造園デザイン科では、生活環境類型・庭園施工管理類型・造園工学類型から9題の発表がありました。また、農業機械科では、6つのグループから発表がありました。3年生は、自分たちで作成したパワーポイントを使ってわかりやすく報告を行い、聴衆している後輩にその成果を伝えていました。アカデミックな取り組みやコツコツと取り組んだ作品作りの紹介などがあり、流石3年生だと思いました。
12月25日 9時、ゼロハンカー大会が始まりました。会場である浅口市 三ツ山スポーツ公園は素晴らしい天気です。開会式では、昨年度優勝した興陽高校からトロフィーの返還がありました。気分は上々、マシンの調子は万全です。赤いキャップが心意気を示しています。
3次予選を49番車両、興陽羅王還暦号が突破し、見事決勝進出
3台とも2次予選通過