農業科畜産アラカルト☆新しい仲間を紹介

お母さん紹介・・・私が白黒2頭のヤギを4月22日に産みました。
白の子ヤギです。・・生まれたばっかりの白ヤギです。
 黒の子ヤギです。・・生まれたばっかりの黒ヤギです。
お母さんと一緒に・・お母さんに囲まれて新しい物語が始まります。
5月の白ヤギです・・暖かくなって、元気いっぱいに牛舎内で運動してます。
ミニブタ・・4月に転校してきました。連休中も牛舎の中でのんびりステイホームしてます。

アグリノートで農場管理を記録 生徒に伝える

 本校では、農場での作業の記録をアグリノートに入力して情報共有できるようにしています。作物、果樹、野菜、草花、造園などまさに農繁期です。新型コロナウイルス感染症のため、自宅待機となっている生徒にアグリノートのアカウントを発行し、スマートフォンで農作業の状況を確認するよう指示しています。登校日に短時間でも実際に目で見て確認することでできない体験を補います。次の写真はその記録の一部です。

4月農業科農場アラカルト

今年も農業科の取り組みを紹介します。ぜひご覧ください

田植機の運転
田植機の運転練習をしました。まっすぐ行くのが難しい。
耕運実習
6月の稲作に向けて大型トラクタで水田を耕運しました。

ビール麦
ビール原料の2条オオムギも穂が出て、生育も順調です。

草刈り
畦に生えている雑草を草刈り機でていねいに根元から刈りました。

年末の農業科実習風景の紹介 

今年もご覧いただきありがとうございます。来年もぜひご覧ください。

ビーンハーベスター
丹波黒大豆の茎葉を機械に入れると、豆だけが取り出せる優れものです。                           みんなで黒豆食べて 来年もまめに頑張ろう。         
恒例の餅つき
クリスマスの25日に農業科2、3年生作物類型生徒27名が自分たちで作ったやしろもちやひめのもちで臼と杵を使って もちを作りました。さあこねるぞ。               
さあつくぞ
農業科2年生の1人は経験者、あとは初体験。お互いの呼吸が大切です。よいしょ・よいしょ。                
きなこもち
きなこに砂糖を混ぜて、つきたてのお餅をみんなで試食しました。美味しい。 来年もみんなで力を合わせて頑張ろう。楽しい時間をを過ごしました。                  
教頭先生も参加
餅つきどうやってやるのですか?。これが結構難しかったりします。                                

動物たちから感謝を込めて

農業科で飼育しております動物たちから、今年のブログを見ていただいた皆様へのお礼のごあいさつです。 撮影は写真部の皆さんです。来年度もぜひご覧ください。皆さまどうぞよいお年をお迎えください。

興陽公式 YouTube 興陽ならしか!

是非御覧ください!

岡山市藤田地区ESD活動交流会

農業科2年生の作物類型5名が第三藤田小学校へ来ています。
小学校の総合的な学習の時間の一環で「プロジェクト八十八」というテーマで米作りに関する地域の問題点をグループで洗い出しています。そして、フィールドワークに向けた質問を考えています。その質問事項を考えるお手伝いを高校生がします。
地域連携の学び合いの時間です。


企業と連携したスマート農業に関する授業

興陽高校農業科では、JA共済連からの支援を受けてスマート農業についての学習プログラムを実践しています。この度、協力をいただきましたヤンマーアグリジャパンとファームアイのホームページに一連の取り組みが紹介されました。ココをクリックすると見ることができます。御指導いただきました皆様に感謝申し上げます。

さて、いよいよ来月には稲刈りのシーズンを迎えます。天候に恵まれることを願うとともに、豊かな実りを期待しております。高校所有のドローン Mavicpro2を使って空中観察をしながら適期に収穫したいと思います。