11月農業科農場アラカルト

サツマイモ収穫・

農業科2年生が作物の授業で鳴門金時を栽培しました。

レンゲの種子

レンゲの種子はそのままでは発芽しにくいのでうすに砂を入れて、杵(きね)で表面に傷を付けて播きます。

半鐘屋見学

農業科2,3年生が米粉を作っている津山の半鐘屋の見学に行きました。

小麦製粉見学

JA津山で小麦を製粉する様子を見学しました。

ヤシロモチ収穫

今年は美味しい餅(もち)米を作りました。コンバインの回る            ところを手刈りしました。

イネの調査

1株に何本の穂があるのかていねいに1本づつ調査しました。

岡山駅で販売

11月16,17日の2日間、岡山駅前で私たちの栽培したヒノヒカ           リ2Kg精米を販売しました。

牛のえさづくり

・水田のワラを集めて梱包(こんぽう)して和牛のエサにします。

ナタネのラベル貼り

農業科で生産したナタネの種子からナタネ油が出来ました。           ラベルを張って1本700円で販売します。

ニワトリの採血

家畜保健所の方から家畜を守るために行う採血のしかたを教わりました。

 

10月農業科農場アラカルト

ナタネの種まき

播種する機械で200個のセル穴に種子を播きました。

フィールドワーク

小学生と農業科の生徒が一緒になって地域の農家に勉強に行きました。

環境保全パネル展

岡山市役所に環境保全パネル(アヒル農法・
菜の花エコプロジェクト)を展示しました。

 

刈り取り始まる

4台のコンバインによるダイナミックな刈り取りがいよいよスタートです。収穫の秋ですね。

 

楽しい

農業科1年生が丹誠込めて栽培したお米を収穫しました。豊作ですよ

6条刈り大型コンバイン

セイレイ工業が6条刈り大型コンバインを持ってきて下さいました。実際に試乗し私たちの作ったにこまる2haを一緒に刈り取りしました。

黒大豆枝豆

丹波黒大豆を農業科2年で作っています。今日は枝豆の食味調査のために若いさやを収穫しました。

金甲山をバックに

晴天の中ヒノヒカリをダイナミックに収穫しました。

ハゼ掛け

農業科1年生で収穫したミルキークイン、ひとめぼれなどを自然
乾燥しました。

9月農業科農場アラカルト

仲良しのウサギたち

いつも元気に動き回っています。

ヤギ

いつも人が来るとひょっこりと顔を出します。

ミニブタ

柵に顔を押しつけてかゆいところをこすっています。

米粉つくり

小型製粉機で80メッシュの米粉を作っています。

羽ばたき

アイガモもこんなに大きくなりました。飛べるかなあ。

お食事中

アヒル、アイガモ55羽仲良く?朝食中です。

トウガン

トウガンもこんなに大きくなりました。
スープにしてみようかな。

視察

ロシアからアイガモ農法、木村式農法の見学に来られました。

 

お飾り用ワラ準備

正月用のお飾りのワラをつくります。
根元をキレイに調整しました。

タマゴの販売

アンテナショップ「たまこ」でタマゴを売っています。

 

8月農業科農場アラカルト

黒ダイズの花

黒ダイズの花;紫色のきれいな花が咲きました。

オクラ

オクラの実は上に向いて付きます。

防鳥

ミルキークインなど穂が早く出たイネを鳥に食べられないようにネットを張ります。

モモの選果

桃の出荷準備;大きさやキズをチェックし、出荷しました。

トウガン

ヘルシーな野菜です。冬まで貯蔵できるので冬瓜(トウガン)と言います。

大納言小豆

大納言アズキ;アズキの葉も大きくなりました。

お昼寝

ミニブタも?風の当たるところで昼寝してました。

かんぴょう干し

一緒に栽培したかんぴょう干しの様子です。夏の暑さですぐに乾燥しました。これで夏バテしませんよ。

仲良し

 暑くても、仲良く一緒にいます。

アイガモの卵

水田の畦(あぜ)に野生のアイガモが卵を産んでいるのを発見しました。無事にヒナが生まれるといいですね。

ナス

野菜部で美味しいナスを作っています。形やツヤもとてもグッドです。

こんなに大きくなりました

アヒルも真鴨も元気いっぱいです。こんなに大きくなりました。

ヘリコプター防除

14haのイネの病気や害虫の防除はヘリコプターで薬剤を散布します。実りの秋に向けて最後の仕上げです。

スイカで打ち上げ

スイカで打ち上げ;夏休み、8月30日の作物の実習も無事

終わりました。スイカで乾杯です。

7月農業科農場アラカルト

稲の調査

1週間ごとに稲の草丈、茎数、葉色値を15株測っています。

ポップコーン

イエローポップという品種です。カラカラに乾燥させてからポップコーンを作ります。

手押し除草機

   アヒルやアイガモと一緒に「手押し除草機」で除草をしています。

こんなに大きくなりました

アヒルとアイガモ53羽います。大きくなったよ。

一休み

 

桃収穫

果樹専攻の生徒が育てた清水白桃が収穫を迎えました。

黒大豆

黒大豆を枝豆用と正月用に作っています。

大納言小豆

 

元気

牛舎の中は暑いですが、夏バテ知らずで食欲も旺盛。

飼育中

フルティカ

甘くて美味しい中玉トマトです。

すいか 

夏の野菜の定番です。実習が終わってみんなで食べてます。美味美味

 

6月農業科農場アラカルト2

桃太郎トマト

ハウスで育てた大きく甘い完熟トマトです。

麦刈り

コンバインでビール麦を収穫しました。

アンテナショップ

興陽高校直売所「たまこ」で火・金曜日に、有精卵・トマトなどの農産物を地域の人に販売しました。

 

マスカット

マスカットも温室の中で少しずつ実が大きく成長してきました。

田植え

農業科2年生全員で1日かけて2haの水田の田植えです。担任の先生と 一緒にハイポーズ

手植え

 1年生でミルキークイン、ひとめぼれ、きぬむすめ、ヒノヒカリなどを植え付けしました。

6月農業科農場アラカルト

稲の苗

15ha、3000枚の苗箱が並びます。いよいよ田植えです。

トマト出荷・

いよいよ甘い興陽の完熟トマトの出荷です。

大型コンバイン

大型コンバインでナタネの収穫しました。

 

トウモロコシ

甘くて美味しいスイートコーンも大きく育っています。

仲良し

仲良しのヤギさんです。

  

放し飼い有精卵

美味しい粘りのある赤玉の卵です。大きさごとに分けていきます。

 

草花苗管理

マリーゴールドやサルビアなど草花苗の植え替えです。

 

5月農業科農場アラカルト

ひよこが入りました

280羽の鶏のヒナが入りました。大きくなってしっかり卵を産んでくれたらいいですね。

種まき準備

育苗箱に土を入れて、稲の種子をまきます。

キュウリの収穫

 ビニールハウスの中でキュウリがたくさん収穫できました。

トマトの管理

トマトのわき芽を取り、大きい実が付くようにしていきます。

 

美味しい卵

卵を大きさ別に分けていきます。

タマネギ

タマネギもまもなく収穫を迎えます。大きく成長しました。

食事中

5月のいい季候です。外で元気に食事中です。

ねぎ坊主

ねぎ坊主が見事にできました。種子を取り栽培に使用します。

ビール麦

ビール麦もまもなく収穫を迎えます。穂が黄金色になってきました。

4月農業科農場アラカルト

たまねぎ

タマネギ・・6月にはおいしいタマネギがたくさん出来るよ。

放し飼い有精卵

庭で遊んでいるニワトリは、おいしい卵を産んでくれます。

ビール麦

ビール麦・・まもなく穂が出ますよ。いい麦ができたらいいね。

満開

ナタネ・・菜の花です。向こうの方に桃が咲いています。

アンズの花

アンズ・・・木いっぱいに白い花を咲かせています。

清水白桃

清水白桃・・ピンク色の花が満開。ナタネの黄色、アンズの白、桃のピンクが見事です。

ようこそ

お出迎え・・人が来るとヤギがみんなでお出迎えです。

くん炭

籾殻クンタン・・・籾殻を焼いて作ります。色々便利に使います。

 

トマト苗

トマト苗・・4月20日(土)の販売(ぼっけい祭)に向けて順調です。

ナスの苗

なすの苗・・ぼっけえ祭に同じように販売します。皆さんでおいしいナスを作ってください。

 

センダンの木

センダンの木・・新しく集卵室が出来るので、鶏舎を守っていてくれた2本の木 も役目を終えました。ありがとう。1本をまず切りました。

 

3月農業科農場アラカルト

仲良し

白菜を持って行くとみんな並んでお出迎えです。

ビール麦

3月に入りビール麦の茎が立ってきました。これから日ごとに伸びていきます。

ナタネ 

ナタネも寒さに負けず大きく成長しています。

清水白桃

桃の芽が少しずつふくらんできました。もうすぐ開花します。

トマトの苗

 トマトの苗も元気よくハウスで生長しています。

キュウリの苗

キュウリも、かわいい二葉が出ました。

堆肥

西の畑に香川先生が堆肥を入れています。
みんなで美味しい野菜を作ろう。

 

ビニールハウス

新しいビニールハウスができました。これから作る野菜が楽しみですね。