8月農業科農場アラカルト 夏休み特集

(アヒルアイガモ中心で紹介します)

スイカで休憩

夏の暑い日の実習、休憩時間にみんなで栽培したスイカを美味しく頂いています。

ラジコンヘリ防除

業者に委託して稲の害虫や病気を無人ヘリで防除(農薬散布)して頂きました。

アヒルと一緒に

アヒルも一緒にスイカを食べました。

肥料散布

稲のもみ数やもみ重を増やすために肥料を与えました。

お帰り

水田で雑草や害虫を食べたアヒルとアイガモが小屋に帰ってきました。暑い中よく頑張っています。

除草

水田に生えたヒエを鎌で根元から切り取りました。

生育調査

一週間ごとに稲の草丈、茎数、葉色値を調べ生育状況を記録しています。

販売

モモやブドウ、有精卵を地域の方々に「たまこ」で販売しました。

スイカで一休み

夏休みも終わりました。アヒル・アイガモもこんなに大きくなりました。

7月農業科農場アラカルト

アヒル農法の学習

第一藤田小学校5年生がアヒルアイガモ農法の学習に来ました。アヒルかわいいですね。

米の品質鑑定

米を一等、二等、三等に分ける試験を行いました。

 

除草

大きい水田に一直線になりダイナミックにヒエの除草をしていきます。

トウモロコシ収穫

数種類のスイートコーンを栽培し、みんなで試食もしました。

小豆の播種

黒マルチの穴に3粒づつ大納言小豆の種をまきました。

 

一休み

アヒルとアイガモもこんなに大きくなりました。雑草と害虫を食べ、水田の仕事を終えて一休み。

 

生育調査

稲の草丈、茎数、葉色値を1週間ごとに調査しています。

手押し除草機

アイガモやアヒルと同じ水田で、手押し除草機を使って除草をしました。この水田には農薬はいっさいやりません。

鑑定競技

「実物鑑定競技」の様子です。農業科3年生が農作物や肥料の名前などを30秒ごとに回答していきました。

 

6月農業科農場アラカルト

トマトの選別

ビニールハウスの中で真っ赤に完熟した桃太郎トマトはアンテナショップ「たまこ」でも大人気です。

耕耘

大豆や小豆などを畑で栽培するために耕耘しました。

ビール麦の刈り取

麦秋の時を迎えました。美味しいビールになるといいですね。

黒大豆の苗を植え付け

黒マルチを張ってポットで育てた黒大豆の苗を植えました。

トウモロコシの追

トウモロコシの葉がこんなに大きくなりました。肥料を与えて大きい実になればいいですね。

ナタネの刈り取

大型コンバインでダイナミックにナタネを収穫しました。

苗の運搬

いよいよ田植えの始まりです。

アヒルとアイガモ

アヒルとアイガモが34羽
来ました。無農薬栽培にがんばるぞ

ジャガイモの収穫

メークイーン、デジマなどのジャガイモを収穫しました。

 

 

 

 

 

 5月農業科農場アラカルト

ビール麦防除

ラジコンヘリコプターでビール麦の病気の防除をしました。

 

稲の種まき実習

いよいよ15haの稲作のスタートです。‘ひのひかり’の種まきをしました。

ラッカセイの定植

ライスセンター東のミニ農園にラッカセイの苗を植えました。

黒マルチ張り

ヤーコン(中華料理に使用)を植えるために黒のビニールマルチを張りました。

トウモロコシの定植

‘カクテル’や‘キャンベラ’などのスイートコーンの苗を作り1株ずつ植え付けました。

 

 

 

平成26年度4月農業科農場アラカルト

(農業科の取り組みや農場の様子)

インゲンの植え付け
約20本のキュウリ苗をネットの横に植え付けました。

種子準備
ヒノヒカリ・朝日の種子をライスセンターの床いっぱいに広げます。
15ha用の種子が必要なので作業も大変です。

米の計量

1升(1.5Kg)の白米を測り、赤米と混ぜて炊飯しました。
果樹類型3年生が1つずつ丁寧に桃の摘花をしました。

レンゲ
アヒル・アイガモ田の土作りのためにレンゲを蒔きました。やっときれいに咲きました。

菜の花畑
50aの畑一面にナタネ油用の菜の花が満開です。

桃の花
桃とナタネ・レンゲなど畑ではいろんな花が咲いています。

耕耘
今年の稲作りも耕耘からスタートです。

ジャガイモの追
3月に植え付けしたジャガイモに肥料を追肥しました。

2月農業科農場アラカルト

トマトの収穫

ハウスの中で完熟したトマトを1つずつ丁寧に収穫しています。

ブドウの剪定

ブドウの幹の皮をはいで、害虫(ダニやカイガラムシ)の住みかをなくしています。

ハクサイ

みんなで畑で作ったハクサイを収穫しました。今日は鍋にしようかな。

モミガラ入れ

水田に溝を掘りモミガラを入れていきます。土作りと排水が良くなります。

雪の水田

水田一面雪景色です。2月14日の様子です。

ナタネ

菜花の葉が大きくなりました。4月には黄色い花で畑がいっぱいになります。

雪の鶏舎

鶏たちは雪が降っても鶏舎で元気いっぱいでした。

雪の葉ボタン

1月農業科農場アラカルト

 

任せてください

ヤギは学校周辺の雑草をきれいに食べます。

雄鳥

大きい雄鳥です。雌鳥10羽につき
雄鳥1羽を入れ有精卵を産ませています。

桃太郎トマト

甘くて美味しいトマトです。とても人気があります

 

チンゲンサイ

野菜ビニールハウスで育てているチンゲンサイです。

 

ブロッコリー

ブロッコリは葉の中心に大きな「つぼみ」として生長します。

ナタネ

植え付けしたナタネも冬ですがく葉が生長しました。

パンジー、ビオラ

パンジー、ビオラを草花の授業で作りました。
寒さの中でもきれいに咲いています。

 

草刈り機の練習

水田の畦に残っている草を刈り取ります。
草刈り機の使い方について基礎を学びます。

 

白菜収穫

冬野菜の代表「白菜」です。たくさん収穫できました。

12月農業科農場アラカルト

 

水田に感謝

一年間ヒノヒカリ、朝日、にこまるなどを作りました。この水田、 来年も豊作を目指して頑張るぞ。

  

お食事中

ウサギたちも寒さに負けず仲良く朝食です。

 

ナタネ

双葉が出ました。春には黄色の花が咲きます。

 

キャベツ

しっかり葉が巻いてきました。柔らかく美味しいキャベツです。

 

白菜

冬の野菜の代表です。鍋にしようかな。

 

美味しい卵産んでます

白い鳥は雄鳥、茶色の鳥が雌で卵を産みます。冬でもしっかり産みます。

 

ホウレンソウ

野菜ハウスの中では、美味しいホウレンソウがたくさんできました。

 

トマト

ハウスで作る甘くて美味しい桃太郎トマトです。農業科の看板商品でとても人気があります。

農業科野菜部より~その一~

9月以降の農業科野菜部(以下野菜部)の活動について紹介します。
ビニールハウスではキュウリやトマトや葉物(ホウレンソウ、コマツナ)、
露地(外の畑)ではナス、ピーマン、ハクサイやニンジンを育てています。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 これは、大きくなったキュウリのツルをある程度切り、キュウリの果実に光が当たるようにしています。

 

 

 

 

 

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 収穫したキュウリは、大きさや形で仕分けして、袋詰めをします。多い時には100袋位できます。もちろん、生徒が全部します。

 

 

 

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

これは、秋冬トマトを定植しています。もちろん、ただ植えればいいわけではありません。ポイントを押さえて丁寧に植え付けます。

 

 

 

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 栽培途中に、わき芽や摘花などの管理をします。

 

 

 

 

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 現在のトマトです、少しづつ熟れてきました。そろそろ販売が出来るかなと思います。おかげで、生徒も待ってくれています。

 

 

 

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

このはかにも、ハクサイや終わりましたがタマネギの苗も出荷しました。

 

 

 

 

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA