2学期農業科農場アラカルト

2学期の農業科の実習風景の一部を紹介します。

黒大豆の脱穀
黒大豆の脱穀。家政科2年生と農業科2・3年生が栽培した丹波黒大豆をビーンハーベスタで脱穀しました。
ジャンボタニシの捕獲
ジャンボタニシの捕獲。捕虫網を使って水田にいるジャンボタニシを捕獲しました。
米粉でカステラつくり
米粉でカステラつくり。たこ焼き器2台を使って恋初めし(こいそめし)の米粉で、カステラを作りました。
たまこで販売
たまこで販売。アンテナショップ「たまこ」で卵やキュウリを販売しました。
イネサンプリング
イネサンプリング。文化祭で展示する学校のイネ9種類を根から抜き取りました。
イネ刈り
イネ刈り。大型専用コンバインに乗って一人ずつイネを収穫しました。
イネの手刈り
イネの手刈り。農業科1年生が手で植えた朝日をのこぎり鎌を使って1株ずつ刈り取りました。
米の検査
米の検査。米の水分を調べてチョークで袋に記入しました。
米の販売
米の販売。校内で私たちが生産した30kgの玄米を地域や保護者の方に販売しました。

林業体験

1月8日に勝央町の森林研究所で行われた林業体験に、造園デザイン科2年の喜多村君が参加してきました。環境や森林について学ぶとても良い機会になりました。

新春の動物たち

新年あけましておめでとうございます。新年1月7日の動物の様子です。今年も農業科農場アラカルトぜひご覧ください。今回は農業科で飼育している動物を一部紹介します。

鳥たちです
鶏たちです。白い雄鳥と茶色の雌鳥がいます。放し飼いをして有精卵を生産しています。
ひつじろう
ひつじろうも今日は外でえさを食べてご機嫌です。大きい声で「メエー」といつも鳴いています。
やぎのかわいい姿勢
ヤギは前足を曲げて、可愛く草を食べています。
烏骨鶏
烏骨鶏たちは寒くても元気いっぱいです。
みにぶた
ヤギやうさぎもほとんどが今日は外にいるので静かです。ミニブタが牛舎の留守番をしてます。
うさぎ1
うさぎその1です。小米を喜んで食べています。
うさぎ2
うさぎその2です。晴天の中、外で走って遊んでいます。生徒が来ると喜んで近づいてきます。
やぎ2
冬でも外に出るといつもご機嫌です。
やぎ3
来週から3学期が始まります。楽しみです。

学校でもちつき大会

令和3年12月23日(木)8:50〜13:30 に、農業科2・3年生作物類型の生徒が、学校で作ったヤシロモチを使ってもちつき大会を行いました。

もち米を蒸します
もち米を蒸します。セイロでもち米を蒸しました。
もちつき
もちつき。昔ながらのきねとうすで、もちつきです。
初めてのもちつき
2年生にとっては初めてのもちつき、3年生は最後のもちつき大会です。初めてする人が多く、喜んでもちをつきました。楽しい。
担任の先生ももちつき
2・3年生の担任の先生も一緒にもちをつきました。
もちをみんなで丸めました。
もちをみんなで丸めました。白もち、きなこもち、しょう油もちにしました。
豆もち
学校で作った丹波黒大豆を入れた豆もちも一緒に作りました。
試食。3種類のもちを試食しました。とても良い思い出になりました。

動物アラカルト

農業科で飼育している動物の様子です。

放し飼い有精卵のニワトリです。白い雄鳥と茶色の雌鳥がいます。
ケージでもニワトリを育て、卵を産ませています。
巣箱の中で卵を産みます。
朝、飼料を与えると一斉に集まってきます。
ひつじろうといいます。大きい声で「メエー」といつも鳴いています。
仲良し親子で牧草を食べています。
休日でまったりしてます。11月の3日、静かな牛舎の1日です。
小米をよろこんで食べています。
人が来ると近づいてきます。
学校で唯一のミニブタです。人が来るといつも近づいてきます。
烏骨鶏も飼育しています。美味しい卵を産みます。また動物の様子をブログでお知らせします。お楽しみにぜひご覧ください。

ドレスを藤田公民館で展示

 被服デザイン科3年生が今年制作したドレスを藤田公民館に展示します。期間は、12月13日〜1月28日(水曜日は休館日、年末年始休館12/26〜1/5)です。全てのドレスを5グループに分けて、期間中4日〜7日ごとに模様替えをしながら展示をします。生徒が公民館と話し合う中で生徒が提案した新たな取組です。コロナ禍で自分達の作品を見ていただけなかった地域の人に是非見ていただきたいという生徒の思いが詰まっています。どうぞ藤田公民館にお立ち寄りください。

大型乗用トラクタと動力運搬車の運転実習 

農業科1年生全員が12月に一日かけて、大型乗用トラクタと動力運搬車の運転を行いました 

ハンドル操作
ハンドル操作。かじ取りハンドルの操作を学びました。
運転開始
運転開始。実際にトラクタに乗り込み、エンジンを始動し、前進と後進しました。
S字走行
S字走行。S字に前進、後進をしました。S字の後進は難しかったです。
記念写真
全員が運転することが出来ました。みんなで記念写真を撮りました。
動力運搬車の運転
動力運搬車の運転。午後から、2台の動力運搬車を使って前進・後進の練習をしました。
黒大豆の運搬。さっそく、運搬車を使い、先生の指導のもと、畑に黒大豆を運びました。

11月農業科 農場アラカルト

収穫の秋・実りの秋です。実習風景の紹介です。

1,もみ殻袋詰め
もみ殻をビニール袋に詰めて畑や動物の床に使用します。
小豆の収穫
大粒で美味しい大納言小豆を収穫しました。
ゆずジュース
ゆずの果汁にお湯、砂糖を入れて試飲しました。
稲ワラの運搬
収穫後のワラを牛舎に置くためトラックに積み込みます。
ぶどうの調整
紫苑(しえん)というぶどうを収穫し、粒を確認して出荷の準備をしました。
干し柿の準備
渋柿の西条柿の皮をむいて干し柿にしました。干し柿は文化祭でも販売しました。
米の検査
米の検査員の方のご指導を受けて、穀さしという道具で、玄米を袋から抜き取りました 抜き取ったお米を検査して等級を出します。
アンテナショップ「たまこ」での販売
毎週火曜日と金曜日に地域の方に学校の農産物を販売しています。この日はお米や卵、野菜を販売しました。いつも卵はすぐに売り切れてしまいます。お買い上げありがとうございました。

「服のチカラプロジェクト」の報告

 令和3年度「服のチカラプロジェクト」の報告をします。第一藤田小学校、第二藤田小学校、第三藤田小学校、六区保育園、都保育園、錦認定こども園および興陽高校にて回収した子供服の枚数は、3,419枚 総重量にして443kg 、ダンボール28箱分となりました。御協力いただきました皆様に心より感謝申し上げます。なお、11/29に発送させていただきます。