岡山南警察署植栽実習

  日 時  令和4年6月10日(金)
  参 加  造園デザイン科3年生 生活環境類型 12名

造園デザイン科3年生の生活環境類型12名が岡山南警察署にて植栽実習を行いました。自分たちで栽培したポーチュラカの苗を約240株使って、花壇の植栽をしました。みんなで協力し、綺麗に植えることができました。岡山南警察署の花壇は国道30号線沿いにあるので、地域のみなさんに見ていただけます。そのため責任感・やりがい・達成感を普段以上に感じることができました。みなさんもお通りの際は、興陽生が植えた花を見て明るい気持ちになっていただけると幸いです。

総合的な探究の時間 造園デザイン科

日 時   令和4年5月20日(金)

参 加   造園デザイン2年38名

総合的な探究の時間に、岡山後楽園と半田山植物園での校外学習を行いました。午前中は岡山後楽園で、庭園や園内管理についての講話や見学を受けました。午後は岡山市半田山植物園で、園内にある植物や樹木について散策しながら説明を受けました。実際に庭園を見学し、たくさんの植物に触れることにより、自分の視野を広げることができました。

4月の興陽高校の動物紹介

新学期が始まって約1か月が経ちました。畜舎にいる動物たちも元気いっぱいです。

動物たちもブログで1年間紹介します。 写真部が撮影した動物たちです。

ヤギ1。
 
ヤギ1。人が来るといつも近寄ってきます。
ヤギ2。
ヤギ2。 私も人が来るとすぐに近寄ってきます。
ウサギ1
ウサギ1。今日は畜舎でお留守番です。
ウサギ2。外でのんびり過ごしています。
ミニブタ。
ミニブタ。いつもは寝てますが、食欲旺盛で人が来るといつも餌をおねだりします。

1月農業科農場アラカルト

寒くても元気いっぱいの農場の実習風景を紹介します。

里海米の袋詰
里海米の袋詰め。農業科2年作物類型の生徒12名が栽培した、化学肥料や農薬を半分に減らし、かきがらを入れて 栽培した朝日「里海米」を精米し袋詰めしました。家庭で炊飯して食味調査をします。
恋初めしの食味調査
恋初めしの食味調査。農業科3年作物類型の生徒が、課題研究で栽培・収穫した「恋初めし」を炊飯して、外観・味・粘り・かたさなどの調査をしました。
精米
農業科1年生が、学校で栽培生産した玄米を精米にする方法を学びました。
フレコン袋の片づけ
フレコン袋の片づけ。農業科1年生が、もみがらを入れるために使用したフレコンの袋をきれいに折りました。
玄米品質調査
玄米品質調査。農業科1年生が、玄米を見て品質表でチェックしました。
収量調査
収量調査。農業科2年生が、授業で取り組んだ特別栽培米「里海米」の玄米1000粒を数えて重さを調査しました。
耕うん
耕うん。農業科2年生がトラクタに乗り、里海米水田を耕うんしました。
たまこで販売
たまこで販売。農業科2年生がアンテナショップたまこで、地域の方に学校で生産した草花や卵などの農産物を販売しました。

2月農業科農場アラカルト    

バレンタインの動物たちを紹介します。晴天に恵まれて 動物たちも元気いっぱいです。

ひなたぼっこうさぎ
ひなたぼっこうさぎ。外でひなたぼっこしながらのんびりしてます。
食事後のうさぎ
食事後のうさぎ。 そとで野菜を食べて満腹です。
興味津々うさぎ
興味津々うさぎ。畜舎で留守番してます。人が来るといつも寄ってきます。
ひつじろう。
ひつじろう。いつも大きな声で鳴きます。今日は外でご機嫌です。
きなこ
きなこといいます。美味しく野菜を食べてます。
ボリスブラウンの雌鶏です
ボリスブラウンの雌鶏です。赤い卵を産みます。直売所でも人気です。
烏骨鶏。
烏骨鶏。鶏舎の中に3羽います。いつも仲良しです。
ミニブタのビッキイ
ミニブタのビッキイといいます。畜舎でいつも元気です。

興陽高校 動物の紹介

写真部の生徒が撮影した、農業科で飼育している動物の様子を紹介します。

うさぎ1 
うさぎ1 いつも牛舎にいて、人が来ると近づいてきます。
うさぎ
うさぎ2 このうさぎも、いつも元気です。
うさぎ3
うさぎ3 おなかがすいているので、早く餌を下さいね。
白やぎ
やぎ1 いつも仲良し親子です。
やぎ2
やぎ2 生徒が来るのを楽しみにしてます。
やぎ2
やぎ3 このヤギも人懐っこいです。
ミニブタ
ミニブタ  いつも生徒や先生に愛嬌を振りまいています。