家政科卒業生 パティシエに学ぶ「焼き菓子の基本」

<社会人講師活用事業>
    卵の起ほう性を利用した焼き洋菓子          
                             
  9月13日(月)3・4校時
                                       第2調理室にて

 Chez Miura パティシエ:間瀬 瑞穂先生
    家政科(平成16年度卒)の先輩をお迎えし、H2調理(食物科学類型)の
   生徒21人を対象に「焼き洋菓子の基本」について学びました。
   <ポイント>卵の起ほう性(卵の割り方・泡立て方・湯煎の仕方)
            スポンジケーキの作り方(共立て・別立て:メレンゲの作り方)
             ケーキ材料(アーモンドプラリネ・トレハロース)の扱い方
           ケーキのデコレーション (ホイップの仕方:八分立てなど)
          フルーツの飾り切り
          ケーキにふさわしいソース・盛りつけ方
                  オーブンの使い方(加熱の温度) など

<作品紹介>            
 はすべてKOYO使用
 
   ▼アーモンドロールケーキ
 
 ※別立て  メレンゲ=パールカラーがポイント
              グラニュー糖&トレハロース使用


   
▼白桃のシフォンケーキ

 共だて        グラニュー糖のみを使用

▼みんなでティータイム!!

 
手際よく美しく仕上がった洋菓子作品に
              感動!感激!感謝!
  プロの腕前をたくさん披露していただきました。
   これからの制作展・文化際バザー作りなどに
   私たちもしっかり腕を磨きKOYOパティシェ目指して
      がんばりま~す・・・ 
        間瀬先生ありがとうございました!

インターンシップの様子

7月12日~15日まで、いろいろな職種の企業にご協力いただき
1年生が職業体験をさせていただきました。

緊張しながらもがんばって真剣に「仕事」を体験。
進路を考える参考になった生徒もいたようです。

インターンシップ

インターンシップ

インターンシップ

ご協力いただきました企業のみなさま、生徒たちのために貴重な体験の場をありがとうございました。

A2草花実習

7月12日(月)の実習内容は

①ジニア、ケイトウ、マリーゴールドの鉢上げ

鉢上げ

生徒の実習記録より

3

深植えするのが難しかったようです。

②アメリカンブルーの置き広げ

置き広げ

きれいに並べることができました。

③ひまわりの誘引・花壇の管理

誘引

8の字に誘引するの上手になりました。

ひまわりの成長にもおどろいたようです。

花壇の管理

自分たちで作った花壇の草抜きや花柄摘みをしました。

 

1学期最後の授業で、蒸し暑いなかでの作業でしたが
頑張って作業することができました。

夏休みの実習も頑張りましょう!

ついに完成!!

造園デザイン科1年生の生徒が約3ヶ月かけて育てたスイートコーンを収穫する日がついに来ました!

高校に入学して初めて栽培したトウモロコシ。

定植したときはまだまだ小さかったのですが、

定植の様子

こんなに大きくなりました!

収穫の様子

4月に播種し、5月に定植した後は、水やりを順番にしたり、マルチングをするなどして一生懸命管理しました。

収穫した後、重量や糖度を測定し、

toudo 

みんなで試食しました!

試食の様子

甘く育ったトウモロコシを普段お世話になっている先生方にも配りました。

配布の様子

今回のトウモロコシの栽培を通して、栽培の難しさや収穫の喜びを学ぶことができました。

秋にはポップコーンの収穫をがんばります!!!

ワープロ検定

講座選択で家庭情報処理を選択している22名と、一般希望者19名が
ワープロ検定3級から1級に挑戦しました。

放課後も頑張って練習していた生徒もいました。
合格できているといいですね。
ワープロ検定

職場体験学習 事前指導

7月12日(月)~15日(木) 1年生全員を対象にインターンシップ(職場体験学習)を行います。
事前指導として、参加いただく企業の方々にお越しいただきました。

ねらい
・働くことの意義や責任感、チームワークの必要性など、社会人として生きていくために必要とされる力を身につける。

・卒業後の進路決定に向けての職業選び、あるいは体験を通して、さまざまな職業について知ることを目的としています。

*講話
インターンシップ

*ブースに分かれ生徒と企業と打ち合わせ
インターンシップ

貴重な体験の場を提供いただくことを肝に銘じ、有意義な時間にしましょう!

宅配お菓子で心のこもったおもてなし・・・

藤田地区の一人暮らしのお年寄りを訪ねて、約20年
          心を込めて作った手作りのお菓子をプレゼント・・・
 
 7人の民生委員さんをお迎えし、9台の先生方のお車で34戸のお家を訪問し、地域の交流をさせていただきました。とっても喜んでいただき心温まるひとときでした。
                                いつまでもお元気で・・・ 

burogu2


burogu4パッケージは牛乳パックで作成!!(約牛乳100本分)
赤いギンガム生地を使ってカバーリング、持ち手の両サイドには花をモチーフにピンクの端切れでバラをイメージ ・・・  華やかなラッピングと甘~い香りをお届けしました。
      Patissier<3年家政科> 
               食物科学類型:23人                                              

burogu3

 <おしながき>材料にもこだわりを・・・すべてに興陽産卵使用
    ○ いちごの蒸しケーキ(興陽産米粉使用) 中央のハートに注目!
    ○ ごませんべい
    ○ 米粉スティック(興陽産米粉使用)
    ○ ブラウニー  
    ○ 抹茶クッキー
         (興陽オリジナル焼き印でアピール)※焼きごて:農業機械科作

<日程>
  
9:50~11:50   焼き菓子作り(第二調理室)・ラッピング
 11:50~12:00   玄関へ移動
  12:00~        出発式
   
      ▼学校長あいさつ

BUROGU5

   ▼民生委員さんあいさつ

BUROGU7

   ▼代表生徒あいさつBUROGU6

     ▼民生委員さんと打ち合わせBUROGU9

さあ出発!!   hutuusya04・・・ 詳しくはHPをご覧ください。
    報道関係 新聞取材> 山陽新聞 6月5日(土):岡山市民版掲載!
           <テレビ取材> RSKイブニングニュース 18:15~

12月の「宅配お弁当」に向けて頑張ります!お楽しみに・・

 

裁縫道具入れ作り 全員集合!!

 入学してはじめて作った裁縫道具入れ・・・

         <被服デザイン科>1年生:40人

burogu fukuro4
(5号館3階廊下に5月いっぱいディスプレイしています。)

 デニム地にそれぞれに技法をこらして作成してみました。
    3年間大切に使っていきます。実技の向上も目指してがんばります! burogu fukuro 8

 

 

  

  sy_misin

 hariyama

袋の側面と底の部分を作成中!ここが仕上がりのポイント・・・

 <主な作品紹介> 

burogu fukuro
 ピンクのスパンコール・白のレース・くるみボタンを使って

burogu fukuro 1
 スパンコールと手ししゅう
     (チェーンステッチ)でデザイン・・・

burogufukuro7
今話題のきらきらアイロンプリントで
        オリジナルデザイン効果 UP!

burogu fukuro2
 フェルトを使ってチューリップのアップリケで
            かわいらしく表現・・・

ぼっけぇ美味しい焼き菓子作り

4月24日(土)に開催された農産物販売で販売した焼き菓子の製作風景です。

バザー作品作成真っ只中
生キャラメル作り真っ只中(マスクの中は笑顔です・・・)
                      家政科3年:食物科学類型

burogu6
▲ラッピングに大忙し!

 burogu7

ようこそ Sweets BOXへ・・・

 店頭に並んだ手作りお菓子  あっという間に完売でした・・・

  <MENUの紹介>

burogu namakyarameruburogu  ミルクティークッキー
   ▲生キャラメル

  プレーン・コーヒー・抹茶の詰め合わせ

 

burogu11burogusuno-  くるみスノーボール
   ▲緑茶のクッキー

緑茶生地でアプリコットジャムをはさんでロールしています)

 

burogusesami 
 ▲セサミクッキー

チョコクッキー     
burogu tyoko

 

 

 

burogu2orenjikukki-
 

 

 

 ▲オレンジクッキー   

 

ぼっけえ祭当日の様子

お買い上げありがとうございました。