宇野小学校農業体験交流会

5月11日(金) 

宇野小学5年生39名が来校し、農業を通じて交流しました。
野菜はたまねぎ、きゅうりの収穫から出荷までの体験をしました。
果樹はモモの袋掛け体験、作物では田植え機の運転体験、動物ではふれあい体験、散歩を行い農業の理解を深めました。
先生役は農業科3年生が勤めました。
うさぎの心音を聞いてみよう
(ウサギとふれあい)


(やぎの心音を聴いてみたよ)


(モモの袋掛けを体験)


(きゅうりはハサミを使ってていねいに収穫しました)


(田植え機の運転を体験)


(玉ねぎの収穫体験。大きいものがとれたかな?)

興陽生も教えることで、学ぶことが多い交流だったと思います。

ワープロ検定 実施

講座選択でワープロ検定講座を選択している生徒と一般募集の生徒
合わせて60名が3級から初段までにチャレンジしました。

それぞれの級に合わせて正確な入力を判定する「速度」と
正確で体裁のよい文書作成能力を判定する「文書作成」が行われました。

ワープロ検定
受験者は緊張の中、頑張っていました。

ナタネの植え付けを体験しました。

10月17日(月)
家政科1年と被服デザイン科1年の生徒がナタネの植え付けをしました。
菜の花エコプロジェクトの活動の様子を興味深く聞いていました。

ナタネ植え付け

植え方を教えてもらいさっそく手分けして植えていきました。
慣れないことで最初は戸惑っている様子も見られましたが楽しそうに作業しています。

ナタネ植え付け

ナタネ植え付け

ナタネ植え付け

こんなに小さな苗が春になると満開の菜の花を咲かせてくれます。
今年春の菜の花畑の様子
自分たちの植えたナタネの開花が楽しみですね。

収穫の秋 実習の様子

興陽高校の田んぼの稲も収穫の時期を迎えています。
農業科では稲刈り実習を行っていました。

稲刈り

稲刈り

こちらは農業機械科の1年生の体験です。
手作業で刈っていきました。

稲刈り体験

そしてこちらは、農業科1年生。
モミすりした玄米を計量・袋詰めし、出荷できる状態にするという実習です。
30kgの袋を運ぶのは重いかな?
ふくろづめ
折り方、結び方に注意して作業していました。

2011 制作展おすすめスイーツ!

  
制作展ももう間近・・・
あま~い香りに包まれて、毎日大忙し   
当日の「焼き菓子販売」のバザー作品試作作りにチャレンジ!
 
 

    
         家政科2年調理(男子1人・女子18人)
  リンツァー・トルテの生地の絞り方を熱心に学ぶ生徒たち・・・

 <作品紹介>
  すべてのバザー作品、KOYO産の米粉・卵を使用しています。


 ●リンツァー・トルテ
  (生地にアーモンドプードルを贅沢に使った
   ラズベリージャムの入ったおいしい焼き菓子です)

   
     
    
               
▲完成作品

 

  ●フィナンシェ(プレーン&コーヒー)

 
↑生地をシリコン型に均等に絞り出します。 
  

↑こんがりと亀裂が入って焼けたら成功!成功!


           ▲完成作品

  
 
 
●きなこシフォンケーキ

   
社会人講師授業復習(別立てシフォン生地)


 ↑オーブンの中、うまく焼けてるかな?
            ワクワク・・・ドキドキ・・・


              ▲完成作品

他にも家政科2年生が作った焼き菓子を販売します。
 
    <クッキー>
   ●ブルーベリークッキー
   ●ゆずクッキー
   ●ヨーグルトクッキー
   ●抹茶のスノーボール

 
   ▲ 昨年の焼き菓子販売
     いつも長蛇の列!お早めにお並びください・・・
       ご来園お待ちしております。

 

洋菓子の技法を学ぶKOYOパティシエたち

社会人講師の先生をお迎えして
  卵の起ほう性を利用した焼き洋菓子作りにチャレンジ!
  <講師紹介>
    
Chez Miura パティシエ
      間瀬 瑞穂先生(平成16年度:家政科卒業生)

 家庭科のイベント行事の多い2学期・・・
  日頃の専門的な技術をさらに深めるために
   洋菓子職人、間瀬先生をお迎えしてプロの技術を
     しっかり学びました。

 作品紹介>
 ●モンブランロールケーキ
(別立てスポンジ生地)
  
   
 
洋菓子の基本、卵白の泡立て(メレンゲ)加減を
  先生にチェックしていただきました。
   ポイントはパールカラーで
    先がちょっと折れ曲がるとベスト・・・成功!成功 !

  
↑ 別に作った黄味の生地とメレンゲを混ぜ合わせる。
  天板にカードで平らに流して180度のオーブンで10分焼く。

↑ きれいに焼き上がったロールシート
 八分立ての生クリームを塗り、粗みじんにした栗の渋皮煮を
 芯にして ロールし、生クリームの上にマロンクリームを絞り出し
 出来上がり・・・


   
   
      私もチャレンジ!うまくできるかな?

 アングレーソースをベースに、寒天ジュレを付け合わせて
 季節感あふれるモンブランロールケーキの出来上がり!

 ●きなこシフォンケーキ(共だてシフォン生地)

 
 ↑生地の泡立て加減をみていただく・・・
  ハンドミキサーで生地に文字が書けてすぐ消えない状態だとOK!

 

↑シフォンケーキ型に入れて180度のオーブンで20分ほど焼きます。
 生地にきなこを加え、甘納豆(大納言)の入った一味違う
  和風シフォンケーキです。制作展でも販売する予定です。


     おしゃれにマカロンと組み合わせて・・・
       


 先生を囲んでティータイム・・・
  色々なアドバイスをお聞きしました。(もちろん先輩としても・・・)
   限られた時間で更に技術をパワーUP!
     さっそく、制作展~文化祭に向けてがんばります。
        お楽しみに・・・