5月農業科農場アラカルト

ビール麦防除

ラジコンヘリコプターでビール麦の病気の防除をしました。

 

稲の種まき実習

いよいよ15haの稲作のスタートです。‘ひのひかり’の種まきをしました。

ラッカセイの定植

ライスセンター東のミニ農園にラッカセイの苗を植えました。

黒マルチ張り

ヤーコン(中華料理に使用)を植えるために黒のビニールマルチを張りました。

トウモロコシの定植

‘カクテル’や‘キャンベラ’などのスイートコーンの苗を作り1株ずつ植え付けました。

 

 

 

平成26年度4月農業科農場アラカルト

(農業科の取り組みや農場の様子)

インゲンの植え付け
約20本のキュウリ苗をネットの横に植え付けました。

種子準備
ヒノヒカリ・朝日の種子をライスセンターの床いっぱいに広げます。
15ha用の種子が必要なので作業も大変です。

米の計量

1升(1.5Kg)の白米を測り、赤米と混ぜて炊飯しました。
果樹類型3年生が1つずつ丁寧に桃の摘花をしました。

レンゲ
アヒル・アイガモ田の土作りのためにレンゲを蒔きました。やっときれいに咲きました。

菜の花畑
50aの畑一面にナタネ油用の菜の花が満開です。

桃の花
桃とナタネ・レンゲなど畑ではいろんな花が咲いています。

耕耘
今年の稲作りも耕耘からスタートです。

ジャガイモの追
3月に植え付けしたジャガイモに肥料を追肥しました。

2月農業科農場アラカルト

トマトの収穫

ハウスの中で完熟したトマトを1つずつ丁寧に収穫しています。

ブドウの剪定

ブドウの幹の皮をはいで、害虫(ダニやカイガラムシ)の住みかをなくしています。

ハクサイ

みんなで畑で作ったハクサイを収穫しました。今日は鍋にしようかな。

モミガラ入れ

水田に溝を掘りモミガラを入れていきます。土作りと排水が良くなります。

雪の水田

水田一面雪景色です。2月14日の様子です。

ナタネ

菜花の葉が大きくなりました。4月には黄色い花で畑がいっぱいになります。

雪の鶏舎

鶏たちは雪が降っても鶏舎で元気いっぱいでした。

雪の葉ボタン

1月農業科農場アラカルト

 

任せてください

ヤギは学校周辺の雑草をきれいに食べます。

雄鳥

大きい雄鳥です。雌鳥10羽につき
雄鳥1羽を入れ有精卵を産ませています。

桃太郎トマト

甘くて美味しいトマトです。とても人気があります

 

チンゲンサイ

野菜ビニールハウスで育てているチンゲンサイです。

 

ブロッコリー

ブロッコリは葉の中心に大きな「つぼみ」として生長します。

ナタネ

植え付けしたナタネも冬ですがく葉が生長しました。

パンジー、ビオラ

パンジー、ビオラを草花の授業で作りました。
寒さの中でもきれいに咲いています。

 

草刈り機の練習

水田の畦に残っている草を刈り取ります。
草刈り機の使い方について基礎を学びます。

 

白菜収穫

冬野菜の代表「白菜」です。たくさん収穫できました。

12月農業科農場アラカルト

 

水田に感謝

一年間ヒノヒカリ、朝日、にこまるなどを作りました。この水田、 来年も豊作を目指して頑張るぞ。

  

お食事中

ウサギたちも寒さに負けず仲良く朝食です。

 

ナタネ

双葉が出ました。春には黄色の花が咲きます。

 

キャベツ

しっかり葉が巻いてきました。柔らかく美味しいキャベツです。

 

白菜

冬の野菜の代表です。鍋にしようかな。

 

美味しい卵産んでます

白い鳥は雄鳥、茶色の鳥が雌で卵を産みます。冬でもしっかり産みます。

 

ホウレンソウ

野菜ハウスの中では、美味しいホウレンソウがたくさんできました。

 

トマト

ハウスで作る甘くて美味しい桃太郎トマトです。農業科の看板商品でとても人気があります。

農業科野菜部より~その一~

9月以降の農業科野菜部(以下野菜部)の活動について紹介します。
ビニールハウスではキュウリやトマトや葉物(ホウレンソウ、コマツナ)、
露地(外の畑)ではナス、ピーマン、ハクサイやニンジンを育てています。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 これは、大きくなったキュウリのツルをある程度切り、キュウリの果実に光が当たるようにしています。

 

 

 

 

 

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 収穫したキュウリは、大きさや形で仕分けして、袋詰めをします。多い時には100袋位できます。もちろん、生徒が全部します。

 

 

 

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

これは、秋冬トマトを定植しています。もちろん、ただ植えればいいわけではありません。ポイントを押さえて丁寧に植え付けます。

 

 

 

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 栽培途中に、わき芽や摘花などの管理をします。

 

 

 

 

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 現在のトマトです、少しづつ熟れてきました。そろそろ販売が出来るかなと思います。おかげで、生徒も待ってくれています。

 

 

 

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

このはかにも、ハクサイや終わりましたがタマネギの苗も出荷しました。

 

 

 

 

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

 

11月農業科農場アラカルト

サツマイモ収穫・

農業科2年生が作物の授業で鳴門金時を栽培しました。

レンゲの種子

レンゲの種子はそのままでは発芽しにくいのでうすに砂を入れて、杵(きね)で表面に傷を付けて播きます。

半鐘屋見学

農業科2,3年生が米粉を作っている津山の半鐘屋の見学に行きました。

小麦製粉見学

JA津山で小麦を製粉する様子を見学しました。

ヤシロモチ収穫

今年は美味しい餅(もち)米を作りました。コンバインの回る            ところを手刈りしました。

イネの調査

1株に何本の穂があるのかていねいに1本づつ調査しました。

岡山駅で販売

11月16,17日の2日間、岡山駅前で私たちの栽培したヒノヒカ           リ2Kg精米を販売しました。

牛のえさづくり

・水田のワラを集めて梱包(こんぽう)して和牛のエサにします。

ナタネのラベル貼り

農業科で生産したナタネの種子からナタネ油が出来ました。           ラベルを張って1本700円で販売します。

ニワトリの採血

家畜保健所の方から家畜を守るために行う採血のしかたを教わりました。

 

10月農業科農場アラカルト

ナタネの種まき

播種する機械で200個のセル穴に種子を播きました。

フィールドワーク

小学生と農業科の生徒が一緒になって地域の農家に勉強に行きました。

環境保全パネル展

岡山市役所に環境保全パネル(アヒル農法・
菜の花エコプロジェクト)を展示しました。

 

刈り取り始まる

4台のコンバインによるダイナミックな刈り取りがいよいよスタートです。収穫の秋ですね。

 

楽しい

農業科1年生が丹誠込めて栽培したお米を収穫しました。豊作ですよ

6条刈り大型コンバイン

セイレイ工業が6条刈り大型コンバインを持ってきて下さいました。実際に試乗し私たちの作ったにこまる2haを一緒に刈り取りしました。

黒大豆枝豆

丹波黒大豆を農業科2年で作っています。今日は枝豆の食味調査のために若いさやを収穫しました。

金甲山をバックに

晴天の中ヒノヒカリをダイナミックに収穫しました。

ハゼ掛け

農業科1年生で収穫したミルキークイン、ひとめぼれなどを自然
乾燥しました。

9月農業科農場アラカルト

仲良しのウサギたち

いつも元気に動き回っています。

ヤギ

いつも人が来るとひょっこりと顔を出します。

ミニブタ

柵に顔を押しつけてかゆいところをこすっています。

米粉つくり

小型製粉機で80メッシュの米粉を作っています。

羽ばたき

アイガモもこんなに大きくなりました。飛べるかなあ。

お食事中

アヒル、アイガモ55羽仲良く?朝食中です。

トウガン

トウガンもこんなに大きくなりました。
スープにしてみようかな。

視察

ロシアからアイガモ農法、木村式農法の見学に来られました。

 

お飾り用ワラ準備

正月用のお飾りのワラをつくります。
根元をキレイに調整しました。

タマゴの販売

アンテナショップ「たまこ」でタマゴを売っています。