農業科3年作物類型生が餅作りに挑戦

もちごめ準備

前日から水に浸漬したもち米を餅つき器に入れます

選別

豆餅用に黒大豆を選別し、水洗いしてから入れます。

さあ餅を搗く(つく)ぞ

豆餅から開始です。初めての杵(きね)と臼(うす)です。

 

いい感じです

豆餅らしくなってきました。少ししんどいけれど、楽しい。

みんなで丸めて

丸餅に仕上げます。これもなかなか難しいですが、日下先生からコツを学びました。

赤米もち

赤米100%の餅も作りました。独特のいい香りがしました。

美味しいね

出来たての「きなこ餅」がやらかくてのびもあってとても美味しかった。1年間がんばって良かった。

いろとりどり

あん餅、きなこ餅、玄米餅、赤米餅、黒豆餅、白餅ができました。材料の餅米、赤米、黒大豆、小豆、すべて学校で栽培したものです。12月25日クリスマスの日の実習でした。

 

岡山空港文化祭に参加しました

12月23日(水)、岡山空港のイベント「クリスマスフェスティバル 2015」において、「高校生による 岡山空港文化祭」が開催されました。家庭部門には、本校被服デザイン科3年生がファッションショーの形で参加し、来場された多くの方々に作品を披露することができました。

会場は国際線出発ロビーで、数日前に完成した桃太郎のステンドクラスをバックにかっこよくポーズを決めてみました。ポーズ1

ポーズ2

 

 

 

 

 

お米の検査

10月29日(木)、今日はライスセンターで、収穫米の検査を受けました。第1回目の今日はヒノヒカリです。三年生の作物専攻生が立ち会わせていただき、学びました。







今年も「一等米」をいただきました。

まもなく、地域の皆さまに美味しいお米をお届けできます。