農業科 イネ刈り始まる‼︎

今年のイネ刈りが農業科3年生全員実習で始まりました。ヒノヒカリから刈り取っています。

同時にもち米をバインダーで刈っています。はぜ掛け(天日干し)にします。

女の子も頑張ってますよ〜♪

さすが三年生、正味2時間半で1.5haをほぼ終わらせちゃいました。

第23回興陽高校制作展

玉野市みやま公園内イギリス庭園にて、家政科、被服デザイン科を中心とした生徒たちの日頃の学習の成果を披露しました。

ファッションショー、ガーデン喫茶、食物展示、焼き菓子販売、キッズコーナー、ハンドマッサージ、ピンワーク展示、フラワーアレンジメント教室、農産物販売を行いました。

お天気が心配される中、午前中はファッションショーの途中に雨に見舞われ中断しましたが、多くの皆様にお越しいただくことができました。

制作展開催にあたり、ご協力いただきました関係の皆様に感謝申し上げます。

 

NHKの収録しました〜

来月開催の農業クラブ全国大会の農業鑑定競技の会場校となる本校ですが、それに向けて、頑張っている生徒たちとして、本校から出場する代表生徒を中心にNHKに出演します。

9月21日(木)、18:00からのNHKローカルニュースにて放映されます。

 

農業科夏休みの取り組み

かんぴょうの皮むき

日下先生からかんぴょうの皮むぎを教わりました。天日で干すことにしました。

ブドウ農家の見学

御津地区の農業士さんのブドウ農家の見学をしました。学校もブドウをつくっていますが他のブドウの見学ができて良かったです。

カレーライス

夏の実習後にみんなでカレーライスを食べました。熱中症にもならずに元気に作物の実習をしています。

できたよ

おいしいぶどうが収穫できました。出荷の準備をしました。

ダイハツマルシェで販売

新鮮なトマト、卵などを販売しました。大好評でした。

イネの幼穂観察

農業科1年生の実習でイネを抜き取り、幼い穂を取り出しました。もうすぐ穂が出るよ。

たまこで販売

夏の暑い中を多くのお客さんが来て下さり、卵や草花の苗を買い求めて下さいました。

肥料散布

イネのもみ数を増やし、もみ重を多くするために追肥をしました。美味しい米づくりに頑張りました。

 

 

ファミリー稲作体験会

6月24日(土)、TSCテレビせとうち様に共催いただき、ファミリー稲作体験会が行われました。一般募集の約130名が、農業科生徒とともに、田植え体験をしました。
手植えの田植え体験、大型農業機械乗車体験、ふれあい動物体験、機械田植えのデモンストレーション見学などなど、盛りだくさんでした。

真庭高校と交流田植え‼︎

6月22日(木) 真庭高校食品科学科2年生5名とともに、農業科作物類型3年生が、酒米「雄町」を植えています。本校生徒が指導者となって田植えをします。
この交流授業は10年以上前からの伝統行事となっています。栽培してできた雄町米は、真庭市と倉敷市の酒蔵の協力で、興陽高校・真庭高校それぞれのブランドで日本酒になります。

興陽高校宅配お菓子は素晴らしい!

6月8日(木)放課後、家政科の3年生が、高齢者に届けたのと同じ「宅配お菓子の詰め合わせ」を校長室に届けてくれました。洒落た袋に10種類のお菓子が入っており、紐を解いてお菓子を手に取った時の高齢者の喜ぶ姿が目に浮かびます。生徒に尋ねたところ高齢者の健康考えたり、好みをイメージして皆で協力して作ったとのことです。生徒たちの温かい思いに感謝!感謝です。

 

農業科作物類型 水稲(ひのひかり)の種まきが始まる

苗箱準備

イネの苗箱に新聞紙を敷いて、播種機に通します。

床土入れ

育苗培土をホッパーに入れて、床土を入れます。

播種

前日に浸種したひのひかりの種子を播種機に入れます。

覆土

種を播いた後に育苗培土をかけます。

パレットに移動

播種が完了した育苗箱をパレットに積みます。

120枚

パレットに120枚積んでいきます。ビニールをかけて2~3日置いてから水田に降ろします。

 

4月農業科農場アラカルト

菜の花エコプロジェクトに挑戦

農業科2年生作物類型13名も新しく菜の花プロジェクトに取り組みます。

ショウガの植え付け

農業科2年生がライスセンター横の畑に今年から新しくショウガを植えました。

草刈り

菜の花畑周辺の雑草を草刈り機でていねいに刈り取りました。

今年もがんばります

昨年に続いて、今年も作物類型3年生15名が交流で菜の花プロジェクトに取り組みます。

たまこで販売

4月になりたまこで農業科で卵、米、花を販売しました。

種もみの準備

種子消毒した種もみをライスセンターでムシロに広げて陰干ししました。