10月に鹿児島県で開催された日本学校農業クラブ全国大会の農業鑑定競技会 農業の部 (農業生物や肥料、機械器具などに関して鑑定や判定をする部門)に出場し、最優秀賞を受賞した農業科2年の小坂さんが、11月26日、鍵本教育長を表敬訪問しました。教育長から「この結果は、今までの努力があってこそ。是非2連覇を目指して、これからも頑張ってほしい」とのお言葉をいただきました。
カテゴリーアーカイブ: 農業クラブ
全国大会最優秀賞 凱旋帰岡
10月25日(木)鹿児島県で開催された第69回日本学校農業クラブ全国大会鹿児島大会 農業鑑定競技において農業科2年生の小坂真桜さんが日本一の最優秀賞に輝きました。造園
園デザイン科2年生の渡邉鈴花さんは優秀賞。
小坂さんを出迎えようと、クラスの生徒が岡山駅新幹線ホームにて出迎えました。
農業クラブ全国大会 農業鑑定競技会の報告 ☆最優秀賞!
10月24日(水)晴れ、鹿児島県立加世田常潤高等学校にて、第69回日本学校農業クラブ全国大会鹿児島大会 農業鑑定競技会が開催されました。興陽高校からは、農業科2年生の小坂真桜さん、農業機械科2年生の川田大輝さん、造園デザイン科2年生の渡邉鈴花さんが出場しました。競技が終わった後、ホッとしたところで記念撮影です。校庭では農業女子の皆さんがピンクの軽トラックで頑張っていました。一年前の興陽高校での鑑定競技会を思い出しながら、運営する皆さんへの感謝の思いを強くしました。
10月25日(木)、鹿児島アリーナで大会式典が行われました。鑑定競技 農業の部に出場した農業科2年生の小坂真桜さんが、最優秀賞を受賞しました。造園の部に出場した造園デザイン科2年生の渡邉鈴花さんが、優秀賞を受賞しました。おめでとうございます。
造園デザイン科の挑戦
7月19日、興陽高校農場の最高温度は37.9度、熱中症警報が校内で発令され、20分ごとの休憩が義務づけられました。そんな中、7月31日に開催される農業クラブ測量競技県大会 水準の部に向けて造園デザイン科の生徒3名が、吉村先生の指導の下、猛練習をしていました。
また、造園の実習庭園では、8月2日に石川県金沢市で行われる、中央職業能力開発協会主催の第13回若年者ものづくり競技大会に出場する造園デザイン科の生徒が田中先生の指導を受けて猛特訓中でした。
2号館と鯨の庭の間にある造園デザイン科の実習花壇に、NEXT100の花文字が浮かび上がってきました。花が満開になるのが楽しみです。(o.y)
校内鑑定競技会 全国大会(鹿児島)出場を目指して
7月3日(火)、校内鑑定競技会が体育館で行われ、農業科、農業機械科、造園デザイン科の1〜3年生の全生徒が、全国大会出場を目指して競技にのぞみました。
昨年度、本校は農業クラブ全国大会の会場校として、全国の農業系高校の代表者約1000名を迎え、大会運営を担当しました。本年度は、近くで感じた全国大会レベルを目標に頑張っている生徒も多いと思います。頑張れ!興陽生
こんな問題が出ます。一問20秒 計算問題は40秒です。頭の瞬発力が求められます。
造園デザイン科 「世界らん展日本大賞」への取組み発表!


農業科果樹類型 冬ブドウ「紫苑」に関する取組み発表!
農業クラブ フラワーアレンジメント競技で好成績!
6月1日(金)、平成30年度 岡山県学校農業クラブ連盟主催のフラワーアレンジメント競技が、興陽高校で開催され、県内8校から15名の学校代表選手が出場し、35分間のブーケ作りと10分間の筆記試験に取り組みました。競技の結果、最優秀賞1名と優秀賞4名が決まりました。本校から出場した造園デザイン科3年生の佐藤彩未さんが見事に最優秀賞を受賞し、造園デザインデザイン科2年生の渡邉鈴花さんが優秀賞を受賞しました。どちらの作品もスパイラルの結束部分がしっかりとしており、ブーケ姿の良い素晴らしい作品でした。なお、佐藤さんは10月20日に山口市で行われる「さんフェアやまぐち」に岡山県代表として出場します。(o.y)
第40回 KOYOぼっけぇ祭 大盛況!
4月21日(土)晴れ、天気にも恵まれ大勢の地域の方が来てくれました。和太鼓部と吹奏楽部のオープニングの後に販売開始。野菜苗や草花の販売、興陽玉子「平飼い有精卵」の販売、お米に企業と連携して作った清酒の販売、植木の販売、豚串と白玉ぜんざい、手芸小物の販売に加え、ミニ動物園と昨年以上の賑わいでした。駐車場整理や運営担当の生徒達も頑張ってくれました。御来場下さいました地域の皆様ありがとうございました。(o.y)