黄ニラ大使から講義いただきました。

12月13日(水) 中四国農政局の出前講座として「職業としての農業」という講義を黄ニラ大使をされている著名な黄ニラ・パクチー農家の植田輝義さんに講義していただきました。
農業を学び始めたばかりの農業科1年生が対象でしたが、とても興味深い話に聴き入ってしまい、あっという間に時が流れました。

休憩時間には生徒たちが植田さんから離れません。

NHKにも取材していただきました。

岡山の伝統文化への米の活用

12月13日(水)農業科3年生全員を対象に、「岡山の伝統文化への米の活用」として、すし亀の大将の小亀 英紀さんにご講義いただきました。
講義の後、大将の計らいで、巻き寿司の実習もしていただき、岡山の食文化を味覚からも感じさせていただきました。

10月・11月の吹奏楽部

たくさんの演奏する機会をいただき、心も技術も大きく成長した秋でした。簡単に紹介します。

10月26日(木)
日本学校農業クラブ全国大会 岡山大会式典演奏
高松農業・興陽・瀬戸南 三校合同

11月9日(木)
おかやまマラソンに向けたNHKの番組生中継‼︎

11月12日(日)おかやまマラソン沿道応援

11月14日(火)弓道部壮行式

11月17日(金)18日(土)文化祭

11月19日(日)おかやまマルシェ

11月23日(祝)バンドフェスティバル
高松農業・興陽・瀬戸南 三校合同

この3年生を含んだメンバーでの大きな舞台は、残すとこをあと二つ。
12月15日の興陽高校演奏会に向けて邁進します♪

他学科の生徒が実習体験中‼︎

今日は全校一斉で総合的な学習の時間「エクスペリタイム」です。
1年生は他学科の実習を体験する日です。農業科作物部には農業機械科、造園デザイン科、家政科の生徒が様々な体験をしています。

①はぜ掛けしていたもち米の脱穀

②玄米の袋詰め

③汎用コンバインの運転体験

④お米の検査の立会い

色々な体験をして、自分に学科での学びに活用されます。

農業科 イネ刈り始まる‼︎

今年のイネ刈りが農業科3年生全員実習で始まりました。ヒノヒカリから刈り取っています。

同時にもち米をバインダーで刈っています。はぜ掛け(天日干し)にします。

女の子も頑張ってますよ〜♪

さすが三年生、正味2時間半で1.5haをほぼ終わらせちゃいました。

NHKの収録しました〜

来月開催の農業クラブ全国大会の農業鑑定競技の会場校となる本校ですが、それに向けて、頑張っている生徒たちとして、本校から出場する代表生徒を中心にNHKに出演します。

9月21日(木)、18:00からのNHKローカルニュースにて放映されます。