11月5日(月)
交流会の後、姉妹校の生徒に案内してもらい、台中市内の夜市を体験して夕食を共にしました。
11月5日(月)
交流会の後、姉妹校の生徒に案内してもらい、台中市内の夜市を体験して夕食を共にしました。
2年生の33名が台湾への修学旅行へ出発しました。
今日の目的地は台中の興陽高校の姉妹校の「国立中興大学付属台中高級農業職業学校」です。
広島空港から台北へ飛び、台湾新幹線で台中入りしました。
姉妹校では熱烈歓迎を受け、交流が始まっていますが、生徒たちもいい顔をしています。
平成30年10月31日(水)
11月24日(土)、25日(日)にコンベックス岡山で「きらり輝け!キャリア教育フェア2018」を開催します。
それに先だち、生徒実行委員会16名で、岡山県教育委員会の鍵本教育長を表敬訪問しました。
生徒実行委員会へは、本校から農業学科と家庭学科の代表生徒各2名が参加しています。
11月24日(土)には、本校農業科による農作物の販売、造園デザイン科による「ハーバリウムづくり」の体験コーナーと、被服デザイン科によるファッションショーを行います。
ぜひ、皆様コンベックス岡山へお越しください。
「きらり輝け!キャリア教育フェア2018」の詳細はこちらから
→ http://www.pref.okayama.jp/uploaded/life/581779_4768251_misc.pdf
平成30年10月31日(水)
今日は、保育園児が待ちに待った“いもほり”の日です。
岡山市六区保育園の3~5歳児71名を本校にお招きし、高校生と一緒に芋掘りをしました。
農業科3年野菜類型の生徒15名と家政科・被服デザイン科3年「課題研究」保育実習選択者17名で、園児をお迎えしました。
農業科の生徒たちが育てたさつまいもは、園児の顔よりも大きくなったものもあり、お兄さんやお姉さんたちと一緒に、歓声をあげながら楽しそうに、たくさんのさつまいもを採ることができました。
掘ったさつまいもは、保育園に持ち帰りみんなでおいしくいただくそうです。
10月25日(木)鹿児島県で開催された第69回日本学校農業クラブ全国大会鹿児島大会 農業鑑定競技において農業科2年生の小坂真桜さんが日本一の最優秀賞に輝きました。造園
園デザイン科2年生の渡邉鈴花さんは優秀賞。
小坂さんを出迎えようと、クラスの生徒が岡山駅新幹線ホームにて出迎えました。
10月24日(水)
収穫した米の検査日でした。農業科3年生の作物類型の授業で実施です。この様子をNHK岡山放送局が取り上げてくださいました。
今日も見事に一等米でした。
10月24日(水)農業機械科1年生が「農業と環境」の授業で手植えしたイネを手刈りしました。
このあとは、はぜ掛けして天日干しし、手で脱穀、籾摺りして精米も手作業で行い食します。
食べるまではまだ長い道のりです。
10月13日(土) 藤田神社の秋の大祭にお招きいただき、演奏しました。
多くの地域の皆さまに聞いていただき、喜んでいただきました。
農業科3年生、果樹類型が干し柿を作っています。秋晴れに柿が綺麗に映えます。