修学旅行北海道コース1日目
北海道コースは、全員元気に到着しています。
あいにくの雨ですが、計画通りアイヌ文化を学習しています。
修学旅行北海道コース1日目
北海道コースは、全員元気に到着しています。
あいにくの雨ですが、計画通りアイヌ文化を学習しています。
9/12 台湾時間11:47
生徒.教員.佐々木添乗員30名無事に桃園国際空港到着。
(時差 マイナス1時間) 天気は晴れ
生徒は機内食を美味しくいただき、絶好調。
これから新幹線に乗って台中農高に向かいます。
日下先生からかんぴょうの皮むぎを教わりました。天日で干すことにしました。
御津地区の農業士さんのブドウ農家の見学をしました。学校もブドウをつくっていますが他のブドウの見学ができて良かったです。
夏の実習後にみんなでカレーライスを食べました。熱中症にもならずに元気に作物の実習をしています。
おいしいぶどうが収穫できました。出荷の準備をしました。
新鮮なトマト、卵などを販売しました。大好評でした。
農業科1年生の実習でイネを抜き取り、幼い穂を取り出しました。もうすぐ穂が出るよ。
夏の暑い中を多くのお客さんが来て下さり、卵や草花の苗を買い求めて下さいました。
イネのもみ数を増やし、もみ重を多くするために追肥をしました。美味しい米づくりに頑張りました。
イネの苗箱に新聞紙を敷いて、播種機に通します。
育苗培土をホッパーに入れて、床土を入れます。
前日に浸種したひのひかりの種子を播種機に入れます。
種を播いた後に育苗培土をかけます。
播種が完了した育苗箱をパレットに積みます。
パレットに120枚積んでいきます。ビニールをかけて2~3日置いてから水田に降ろします。
農業科2年生作物類型13名も新しく菜の花プロジェクトに取り組みます。
農業科2年生がライスセンター横の畑に今年から新しくショウガを植えました。
菜の花畑周辺の雑草を草刈り機でていねいに刈り取りました。
昨年に続いて、今年も作物類型3年生15名が交流で菜の花プロジェクトに取り組みます。
4月になりたまこで農業科で卵、米、花を販売しました。
種子消毒した種もみをライスセンターでムシロに広げて陰干ししました。