6月7日(木)
第一藤田小学校、第三藤田小学校とともに、農業科三年生作物類型生徒が、菜種の刈り取り交流を行いました。
大型農業機械にも触れて帰りました。
新聞社の記者の方は人気者でしたよ(^^)
6月7日(木)
第一藤田小学校、第三藤田小学校とともに、農業科三年生作物類型生徒が、菜種の刈り取り交流を行いました。
大型農業機械にも触れて帰りました。
新聞社の記者の方は人気者でしたよ(^^)
6月1日(金)、平成30年度 岡山県学校農業クラブ連盟主催のフラワーアレンジメント競技が、興陽高校で開催され、県内8校から15名の学校代表選手が出場し、35分間のブーケ作りと10分間の筆記試験に取り組みました。競技の結果、最優秀賞1名と優秀賞4名が決まりました。本校から出場した造園デザイン科3年生の佐藤彩未さんが見事に最優秀賞を受賞し、造園デザインデザイン科2年生の渡邉鈴花さんが優秀賞を受賞しました。どちらの作品もスパイラルの結束部分がしっかりとしており、ブーケ姿の良い素晴らしい作品でした。なお、佐藤さんは10月20日に山口市で行われる「さんフェアやまぐち」に岡山県代表として出場します。(o.y)
平成30年5月29日(火)
南海トラフ地震の発生を想定し、岡山市六区保育園と興陽高校とで合同の避難訓練を実施しました。
9:40 二校園で同時に、震度5強程度の地震発生
一次避難として、各校園のグラウンドに避難し、点呼。
次に、津波警報が発令されたとして、二次避難開始。
保育園児は、3階建ての建物がある興陽高校へ避難。
避難に際しては、本校家政科3年生が保育園まで園児を迎えに行きます。本校の3階の避難場所へ誘導しました。
お姉さんと手をつないでいるので、園児は安心して避難できました。
高校生は、各校舎の3階へ避難しました。
みんな静かに、落ち着いて避難することができました。
岡山市南消防署妹尾出張所署員の皆様、藤田地区安全パトロール隊の皆様、大変お世話になりました。
果樹園ではきれいにピンクの桃の花が満開となりました。
小学校と一緒に菜の花エコプロジェクトを行っています。菜の花もきれいに満開を迎えました。
農業科2年生作物類型の生徒で硫安を溶かした水にあけぼのの種もみを入れて浮いたもみを取り除きました。重い種子はよい苗をつくる基本です。
農業科3年生でジャガイモの追肥と土寄せをしました。ジャガイモの大切な管理です
4月21日(土)晴れ、天気にも恵まれ大勢の地域の方が来てくれました。和太鼓部と吹奏楽部のオープニングの後に販売開始。野菜苗や草花の販売、興陽玉子「平飼い有精卵」の販売、お米に企業と連携して作った清酒の販売、植木の販売、豚串と白玉ぜんざい、手芸小物の販売に加え、ミニ動物園と昨年以上の賑わいでした。駐車場整理や運営担当の生徒達も頑張ってくれました。御来場下さいました地域の皆様ありがとうございました。(o.y)
3月2日(金)、造園デザイン科2年生が、初めての深山公園実習を行いました。実習内容は、イノシシの被害を受けた芝生の手入れと水路の浚渫(水底をさらって土砂などを取り除く)です。生徒たちは、玉野市公園緑化協会の方から指導を受けて、普段の実習では学ぶことのできない実践的な学習に一生懸命取り組んでいました。イノシシの被害が想像以上に激しいことに驚きました。
造園デザイン科2年生は、2月17日(土)~2月23日(金)の期間に東京ドームで開催される「世界らん展 日本大賞2018」に出展し、奨励賞を受賞しました。作品タイトルは、「白糸の奏(かなで)」です。
2月18日(日)、農業機械科2年生8名が、府中市桜ケ丘で開催された「第9回全日本EV&ゼロハンカーレースin府中」に出場しました。1台は予選を順当に勝ち抜き、6台で競う決勝レース(1周約350mを10周走るレース)に挑み、2位という好成績をおさめました。
12月24日(日)高梁川の河川敷で行われた、「第15回 全日本高等学校ゼロハンカー大会 24分耐久レース」(遠くは三重県、福岡県から合計50台が出場)に興陽高校農業機械科の生徒が出場し、見事優勝しました。優勝したのはゼッケン46番「興陽羅王百式号」でドライバーは3年生の鎌田一孝君です。一次予選タイムアタックで26秒23の最高タイムを記録し、順当に決勝まで駒を進め、期待通りの安定した走りで栄光を勝ち取りました。昨年度の準優勝に引き続いての快挙です。100周年を記念して製作した車両での成果は、興陽高校の歴史に花を添えてくれました。なお、本校からゼッケン19番「興陽ガ王号」とゼッケン34番「興陽 將生くんMkⅡ」を含め3台が出場し、いずれも素晴らしい走りを見せてくれました。この大会で3年生チームは引退、先輩を思いを引き継いだ2年生チームが、次の大会に照準を合わせ頑張ります。右の写真は、高さ1.7mの特大トロフィーと車両を囲んで担当生徒全員(3年生と2年生)の記念写真です。