5月10日、一年生全員を対象にした交通安全教室を、玉野自動車教習所と岡山南警察署の指導を受けて実施しました。自転車利用のマナーや安全運転についての実践的な指導を受けて、交通安全意識を高めることができました。本校は、自転車通学生が95パーセントということもあり、事故に巻き込まれないように危険を察知する力をしっかりと身につけてほしいと思います。また、2、3年生の交通LH Rでは、通学路の危険マップについて情報交換しました。一つの地図にまとめて注意喚起に繋げたいと思います。
カテゴリーアーカイブ: 行事
第41回 KOYO ぼっけぇ祭 天気も最高!
4月20日(土)、興陽高校にて農産物販売イベント ぼっけぇ祭が行われ、多くのお客様で賑わいました。和太鼓部と吹奏楽部のオープニングで始まり、9時から11時30分の日程で花壇苗、野菜苗、花木類、興陽産のお米(きぬむすめ ひのひかり あさひ)、平飼い有精卵、生徒作品の小物入れや白玉ぜんざいと豚串、興陽の雄町で作った清酒「興陽」「夢実人」を販売しました。また、ふれあい動物園のコーナーや活動展示のコーナーを設け、楽しんでいただきました。
家政科1年生 はじめての調理室
4月16日、家政科1年生40名は、家政科3年生食物科学類型20名の指導を受けて、調理室の使い方、手洗いの方法、計量の仕方、食物検定4級課題の“キュウリの半月切り”について学びました。一年生にとっては、はじめての調理室での実習、先輩達が通ってきた道を、まっさらの実習服を着た一年生が歩み始めました。真剣に学ぶ1年生、これからが本当に楽しみです。笑顔を添えて丁寧に説明してくれた3年生の皆さん、ありがとうございました。1年生を優しく褒めるシーンも沢山あり、まさに教えて学ぶ授業でした。
平成31年度 入学式
農業科40名、農業機械科40名、造園デザイン科40名、家政科40名、被服デザイン科40名、合計200名が山村校長先生より入学を許可されました。
式辞・新入生宣誓
来賓祝辞・保護者挨拶
学級担任紹介
校歌斉唱
ご入学おめでとうございます。
興陽高校の一員になった新入生のみなさん、
興用高校生の自覚を持ち、先輩方とともに学校を盛り上げていきましょう!
平成31年度 新任式
始業式に先だち、新任式を行いました。
今年度からお世話になる先生方を紹介し
代表して長谷川教頭先生よりご挨拶いただきました。
どうぞよろしくお願いします。
造園デザイン科 石積み講習会に参加
3月30日、31日の2日間、興陽高校を会場に日本造園組合連合会岡山県支部主催の石積み講習会が行われ、本校造園デザイン科の生徒が、県内外の若手庭師約70名と一緒に石積みの技術について学習しました。講師は、我が国の海外日本庭園再生プロジェクトを担当されている近江庭園の寺下弘先生で、野面積み、くずれ積みの技術を教えていただきました。生徒たちは、若手庭師の学ぶ姿に刺激を受けながら一生懸命学んでいました。この講習会で寺下先生が作った作品を石積みの教材として今後も活用したいと思います。
全国選抜大会壮行式
予選を勝ち抜いた自転車競技部・なぎなた部の各1名が全国選抜大会に出場します。
日頃の成果を十分発揮できるよう頑張ってください。
顧問の先生より選手紹介
校長先生より激励の言葉をいただきました。
生徒会長より激励の言葉をいただきました。
大会に向けて決意表明。
校歌斉唱で激励しました。
みなさま応援よろしくお願いします。
世界らん展2019で優良賞受賞!
造園デザイン科2年生(40名)が、世界らん展2019に作品を出展し、優良賞を受賞しました。興陽高等学校造園デザイン科では、平成22年から世界らん展に出展しており、今回で10回目の出展となります。受賞した優良賞は、昨年度の奨励賞よりOneレベルアップの賞で、関係者一同大変喜んでいます。作品のタイトルは、「未来へ」です。平成から新しい時代への架け橋を、東京五輪で世界から多くの人がやってくる未来をイメージした作品です。なお、世界らん展は、2月15日から22日まで会場である東京ドームで行われています。
2月13日の準備の様子です。
☆世界らん展2019まで後15日
造園デザイン科2年生は、2月15日から22日まで東京ドームで開催される「世界らん展2019」に向けての準備に取り組んでいます。間口8m×奥行6mを飾る作品、「蘭の咲き誇る架け橋」を作ります。興陽高校ならではの取り組みです。写真は1月31日の準備の様子です。生徒たちは、力を合わせて取り組んでいます。
被服デザイン科 製作発表 in 沖縄②
平成31年1月20日(日)
沖縄 那覇の気温23℃。少し動くと蒸し暑く感じます。
いよいよ国際通りでのファッションショーです。
しかし、残念なことに、開始2時間くらい前から、突然の雨(スコール)!
地元商店街や岡山県関係者など大変多くの皆様が必死に準備を進めてくださり、国際通りでのショーは実現できませんでしたが、国際通りに近い、アーケードのある平和通り商店街で、14:30~1回のみの公演を実施することができました。
温かい拍手をいただきながら、16名の生徒たちはとても輝いていました。
]
今回の沖縄での製作発表にあたり、ご尽力いただきました関係の皆様に、心より感謝申し上げます。