令和元年8月8日 第60回吹奏楽コンクール
小編成部門、「季のまど」で戦いました。野球部の三年生も楽器搬入をお手伝いいただきました。
結果は残念ながら銀賞。でもいい顔しています。
カテゴリーアーカイブ: 行事
ドローンで水田の葉色を分析
8月7日、学校所有のドローンMavic pro 2で本校の水田を上空から写真撮影し、コンピュータで葉色分析をしました。スカイマティックス(株)の葉色解析サービスを活用しました。

ドローンでイネの生育状況を分析(リモートセンシング)
8月6日、株式会社ファームアイに依頼して興陽高校の水田を分析していただきました。ドローンを使って30m上空から特殊なカメラで撮影し、地力や生育ムラの分析を行います。1haを約8分で撮影することができます。約1時間でイネを作付けした14ha全体を撮影する予定でしたが、あいにく今日は台風の影響で途中中断することとなりました。今週中にすべての撮影を完了させ、9月にはその分析結果をいただき、今後の栽培管理に役立てる予定です。今日の様子は、ココをクリックすると見ることができます。なお、この取り組みはJA共済連の支援を受けて実施しています。
最新型の田植え機がやってきた!
8月5日、興陽高校に最新型の田植え機がやってきました。学校で導入したのは、ISEKIの8条植え田植え機「さなえ NP80」で、GPS直進アシスト機能と可変量施肥機能を有しているのが大きな特徴です。GPSセンサーは屋根の上にあります。また、車輪にECメーターが設置されており、田植え時に土中の肥料濃度を測定し、肥料成分の多少に合わせて施肥量を調整して施肥することができます。これによって施肥量を節約することが期待できます。なお、6月28日にヰセキ中国の協力によりデモ機で行った田植えでは、20%程度の減肥効果が確認できました。来年度は、この最新型田植え機を活用して、環境に優しい農業&スマート農業を実践していきたいと思います。
トマトハウスに環境制御装置を設置
8月1日、雨よけハウスにDIYで制作したアルスプラウトシステムの環境制御装置を設置しました。制御対象機器や外部気象センサーとの接続、クラウドサービスとの連携などのセットアップ作業は8月26日に実施し、9月からのトマト栽培に活用する予定です。温度・湿度、二酸化炭素濃度、日射量、土壌水分量、EC値を測定することができます。ハウスの外には外気象センサーがあり、温度・湿度、照度、感雨、風向・風量を測定することができます。
制御関係機器 各種センサー内蔵
興陽オープンスクール2019
7月30日、興陽高校オープンスクールが行われました。朝早くから沢山の中学生の参加があり、5つの学科の特色ある取り組みを体験していただきました。当日の様子は、ココをクリックすると見られます。
農業科は、GPS機能付きの田植え機の試運転やメロンの糖度測定や施設見学を行いました。
造園デザイン科は、竹を紐で結ぶ技術を体験していただきました。
農業機械科は、金属加工の体験とエンジン分解組立・溶接・ゼロハンカーの見学をしていただきました。
家政科は、ワッフル作りと介護実習体験とリクリエーション体験をしていただきました。
被服デザイン科は、ミニファッションショーと小物作り体験をしていただきました。
「なつぞら」みんなでつくる!「FFJの歌」
農業情報処理競技県大会行われる
7月24日、令和元年度 岡山県学校農業クラブ連盟 農業情報処理競技県大会が、興陽高校で行われ、県内の農業関連高校8校から合計13名の生徒が競技会に挑みました。競技では、最初に制限時間10分間の情報知識問題に取り組み、その後35分間の表計算処理・グラフ作成を行います。そして、作成したデータをもとに考察文書を制限時間15分間で作成します。写真は、競技中の様子です。会場では、キーボードをたたく音とエアコンの送風の音以外は聞こえませんでした。

競技の結果は以下の通りです。
最優秀賞・・・・井原高等学校 園芸科 3年 本田 綾乃さん
優秀賞・・・・・瀬戸南高等学校 生物生産科 2年 樋口 凌さん
優秀賞・・・・・真庭高等学校 食品科学科 3年 大内 姫月さん
優秀賞・・・・・井原高等学校 園芸科 3年 定家 清佳さん
受賞した生徒の皆さんおめでとうございます。また、競技に参加した生徒の皆さんお疲れ様でした。皆さんは、この大会に挑戦することで確実にレベルアップしたと思います。これから先も課題研究などで情報処理の技術を活用し、スキルを磨いてください。最後にこの大会の準備・運営・片付けを担当した興陽高校農業クラブの皆さんありがとうございました。
家庭科保育技術検定 2級に挑戦
7月23日、12名の生徒が保育技術検定を受検しました。その様子は、ココをクリックすれば見ることができます。4つの技術のうち以下の3つについて実技試験がありました。
【言語表現技術】指定された年齢にふさわしい絵本を選択し、適切な扱い方で表情豊かな読み聞かせをする技術(3分)

【家庭看護技術】乳幼児の発達段階や心身の状態に応じた日常生活の世話 清拭・おむつの交換等の技術(5分)

【造形表現技術】歌詞の言葉からイメージした場面を貼り絵で表現する技術 (50分)
