RadioMOMOで放送されます!

環境省の「COOL CHOICE」活動に賛同し、RadioMOMOの「僕の、私の、COOL CHOICE」に生徒が出演することになりました。本日録音をし、来週の11/23~11/29まで、毎日2人ずつ、1日に5回ランダムに放送されるそうです。また、11/29(日)10:30~10:40の番組内で、まとめて放送されるそうです。是非、聞いてみてください!

第58回技能五輪全国大会「造園」で敢闘賞受賞!

11月13日(金)~15日(日)、愛知県小牧市総合運動場にて、第58回技能五輪全国大会「造園種目」が行われ、出場した造園デザイン科3年生森島義貴君と下電造園土木株式会社の原田汐里さん(本校卒業生)ペアが見事「敢闘賞」を受賞しました。この競技は、2日間(競技時間10時間30分)かけて23歳以下の青年技術者が技を競い合う大会で、3.5m×5mのスペースに課題の庭を造ります。樹木や石に関する深い知識、空間構成力やデザインセンスから、それらを表現するための施工技術が必要とされています。

自転車競技部 中国大会ロードレース報告

令和2年11月1日、鳥取県倉吉市・北栄町特設ロードコースにおいて令和2年度中国地域高等学校自転車競技選手権代替大会(ロードレース)が行われました。例年は6月に行われる大会ですが、新型コロナウイルス感染拡大を受けこの時期の開催となりました

16.2kmのコース5周回で行われ、48人が出走しましたが完走できたのは19人というレースでした。農業機械科2年山内大生くんが5位入賞、加藤玲生くんが15位完走することができました。この結果、団体では3位となりました。

自転車競技部 県新人大会(ロードレース)報告

令和2年10月25日、広島県中央森林公園周回ロードコースにおいて、第50回岡山県高等学校自転車競技新人大会ロード競技が行われました。

男子6人、女子3人がエントリーしました。新型コロナウイルス感染症の影響で4月から6月までの大会が中止や延期となったため、今年最初のロードレースとなりました。

結果は、農業機械科2年山内大生くんが優勝、農業機械科2年加藤玲生くんが2位となりました。

(株)コンケンより教育備品を寄贈

10月8日、本校の応接室にて(株)コンケンの代表取締役小橋様より寄贈品(ウォータークーラー、マルチメディアプレーヤー、マイク、パソコン)をいただきました。コンケン様の次世代を担う生徒たちの成長を応援するという想いに感謝し、これからも地域を担う若者の育成に取り組んでいきたいと思います。(株)コンケンおよびトマト銀行の皆様、ありがとうございました。

マルチメディアプレーヤー

弓道新人大会

9月19日(土) 玉野市営弓道場で第59回岡山県高等学校弓道新人大会が行われました。
今回は1年生のデビュー戦でした。今年はコロナウイルス感染症の影響で4,5月が休校となったため部活動の開始が6月となり、例年より2ヶ月も練習期間が短くなっています。
しかし、そんな中でもコロナ対策と熱中症対策を両立しつつ多くの1年生ががんばってきました。今回は矢どころも安定している男子2名、女子2名が出場となりました。
記念すべき初の試合、どんな感想を持ったか聞いてみましょう。
「今回は無観客での開催でしたので保護者の皆さんにすら観戦していただけませんでした。次回の11月大会は観戦していただけるように願っています。」

弓道新人大会
弓道新人大会

美術部の黒板アート、展示中!

9月1日(火)から9月21日(月)まで、ドンレミーアウトレット岡山店にて開催中の「住宅防火防災キャンペーン」で、本校美術部の黒板アートが展示されています。消防局の桃之助、ドンレミーのドンちゃんとレミーちゃん、本校のこうちゃんとようちゃんがコラボレーションした楽しい作品になっています。ぜひ、一緒に写真を撮りに行ってみてください。

簡易モニタリング装置の紹介

本年度、JA共済連からの助成金を活用し、ハウス環境のモニタリング装置の製作に取り組んでいます。マイクロコントローラとして発売されたESP32ボードを内蔵のm5stickCとATOMLiteにbme280という温度、湿度、気圧を測定できるセンサーを接続した簡単な装置です。

測定したデーターをWi-FiでAmbientというクラウドサービスに送ります。無料サービスの範囲内で測定データーを記録することができます。装置をパソコンに接続し、Arduinoでプログラムを書き込み、センサーの種類やネット環境の情報、データーのサンプリング間隔、クラウドサービスへのデーター送信の情報をセットします。マイクロコントローラの価格は2000円から1000円とリーズナブルです。センサーはバルク品で500円程度です。乾電池3本で動かすことも可能です。下のグラフは、Ambientのサービスでグラフ表示したものです。2分ごとに測定し、deepsleep状態になるように設定しています。

また、Blynkサーバーにデータを送信すれば以下のように表示することができます。

さらにGoogleスプレッドシートにデーターを送れば2分ごとに更新されるデーターを一覧表示することができます。同じセンサーでもややばらつきがあります。

この装置を農場のハウス環境内に設置し、モニタリング実験の準備を進めています。

また、炭酸ガスセンサーを接続して同様に記録することもできます。

また、設定温度になったら換気扇を回すとか、ヒーターをつけるとか、かん水するとか簡単な制御をリレーを組み合わせることで可能です。その他照度センサー、赤外線センサー、人感センサー、音センサーやLED照明のオンオフなど様々なアイデアに挑戦することができます。