有機無農薬水稲栽培 出前講座

農業科2年・3年

岡山大学 岸田先生と学生2人をお招きし講座を開催しました。

農業科3年の課題研究「アイガモ、アヒルと一緒に米作り~生産から加工まで~」の発表、大学生の有機無農薬農法の取り組みの研究発表、岸田先生の講演でした。

興陽高校と大学の研究とを具体的に比較、来年へ向けての課題などいろいろなアドバイスをいただき、生徒、教員ともに有意義な講座となりました。

社会人講師授業 カラーコーディネート

被服デザイン科2年生 テクニカル類型生徒18名

カラーコーディネーターの細川先生によるカラーコーディネート講座を開催


自分の好きな色と似合う色の違いや衣服とアクセサリーのコーディネイトについての基礎知識を楽しく教えていただきました。

今後の被服製作・被服デザインでの学習に生かしていきたいと思います。

ありがとうパーティー

家政科 3年 食物科学類型 卒業記念ありがとうパーティー

3年間お世話になった先生方に感謝の気持ちを込めて食事とお菓子を用意し招待しました。

入学した頃の生徒たちを思い浮かべながら楽しい時間を過ごしていただけたのではないでしょうか。

2学期 終業式

部活動、農業クラブ、家庭クラブの活動で優秀な成績をおさめた生徒の表彰伝達がありました。

表彰を受けた生徒は自信につながり、後輩たちは目標となるすばらしい結果でした。

大そうじ

冬休み前に全員ですみずみまで大そうじ。

学校の顔とも言える正面入り口のガラスもていねいにみがきます。

新聞紙を使うときれいになりますね。

高谷市長と意見交換 「菜の花エコプロジェクト」

12月2日(火)、髙谷茂男岡山市長が、本校生徒と意見交換をして、今後の担い手育成の農業施策に反映させることを目的として興陽高校に来られました。

興陽高校3年の11人が出席し「菜の花エコプロジェクト」の取り組みについて説明。

農業とまちづくりについて意義深い交換会でした。

まちづくりに欠かせないバリアフリー庭園の視察。

高校生の「朝ごはん・弁当コンテスト」優秀賞!

高校生の「朝ごはん・弁当コンテスト」の朝ごはん部門で家政科1年の守屋さんが優秀賞を受賞しました。

このコンテストは岡山県が主催し、県内22校から朝ごはん部門は416人の応募があり書類審査を通った各6名が、23日に実際に料理して審査されました。

保健室より・・・急に寒くなりました

寒さが厳しくなる11月~12月に流行が始まるインフルエンザ

気温が低くなると鼻やのど、気管の粘膜の抵抗力が低下します。

インフルエンザ予防に・・・

 ・手洗いとうがいを行い、十分な睡眠と栄養をとりましょう。

 

体育の授業中 寒さに関係なく競技に熱中しています。