第40回 KOYOぼっけぇ祭 大盛況!

4月21日(土)晴れ、天気にも恵まれ大勢の地域の方が来てくれました。和太鼓部と吹奏楽部のオープニングの後に販売開始。野菜苗や草花の販売、興陽玉子「平飼い有精卵」の販売、お米に企業と連携して作った清酒の販売、植木の販売、豚串と白玉ぜんざい、手芸小物の販売に加え、ミニ動物園と昨年以上の賑わいでした。駐車場整理や運営担当の生徒達も頑張ってくれました。御来場下さいました地域の皆様ありがとうございました。(o.y)

鬱金桜が満開で新入生を歓迎!

4月10日、平成30年度入学式が挙行され、200名の希望に燃える1年生を興陽高校に迎えました。記念館前にある黄色い八重の鬱金桜(ウコンザクラ)が今年は満開で、入学生の皆さんを祝福してくれました。この桜の横には昨年度の100周年を記念に作られた校歌碑があり、新たな101年目の始まりを見守ってくれています。一週間もすると、一番下の写真のように花弁がピンク色に染まります。(o.y)

ダンス同好会&和太鼓部 in さくら春祭り

4月8日、玉野市八浜町の「こうなん福祉会さくらのさく郷」で行われた春恒例の「さくら春祭り」にダンス同好会と和太鼓部が出演し、日頃の練習の成果を発表しました。生徒達のエネルギッシュな姿に、高齢者の方や地域の方から沢山の笑顔と拍手を頂きました。(o,y)

もみがら埋設実習(A科1年)

3月28日(水)、春らしい穏やかな晴れ、農業科1年生は、学校で製作した専用のアタッチメントを取り付けたトラクターを運転して、水田への”もみ殻”埋設の実習を行いました。この作業の目的は、水田の排水を改善することです。今日は女子生徒2名が、一往復ずつ交代しながらトラクターを運転し、等間隔にもみ殻を埋設していました。新しいアタッチメントの調子は抜群で迅速に作業が進んでいました。男子生徒はトップカーを運転してのもみ殻運搬とアタッチメントへのもみ殻補充が担当です。チームで協力して先生の指導を受けながら、安全に作業を進めていました。(o,y)

なぎなた部 全国選抜大会 報告

平成30年3月24、25日に兵庫県伊丹市で開催された全国高等学校なぎなた選抜大会に出場しました。

本校からは団体試合に
農業科2年 德地 紅音、堀 紀乃香
農業科1年 丸本 楓 、山廣 沙英
の4名が、
女子個人試合に
農業科2年 德地 紅音が出場しました。

結果は、
団体試合
1回戦 興陽1-1桜花学園(愛知)代表者戦勝ち。
2回戦 興陽0-2釜石商工(岩手)負け。

女子個人試合
2回戦 德地(興陽)メンー     大谷(星林(和歌山))一本勝ち。
3回戦 德地(興陽)スネ、メンー  日野(出雲北陵(島根))二本勝ち。
4回戦 德地(興陽)メン、メンー  梯 (南陽(京都))二本勝ち。
5回戦 德地(興陽) ―メン、メン 山城(首里(沖縄))二本負け。
ベスト16。


またインターハイ目指して頑張ります!
応援ありがとうございました。

深山公園実習で学ぶ生徒たち

3月2日(金)、造園デザイン科2年生が、初めての深山公園実習を行いました。実習内容は、イノシシの被害を受けた芝生の手入れと水路の浚渫(水底をさらって土砂などを取り除く)です。生徒たちは、玉野市公園緑化協会の方から指導を受けて、普段の実習では学ぶことのできない実践的な学習に一生懸命取り組んでいました。イノシシの被害が想像以上に激しいことに驚きました。

農業機械科2年生 ゼロハンカーレースin府中で2位!

2月18日(日)、農業機械科2年生8名が、府中市桜ケ丘で開催された「第9回全日本EV&ゼロハンカーレースin府中」に出場しました。1台は予選を順当に勝ち抜き、6台で競う決勝レース(1周約350mを10周走るレース)に挑み、2位という好成績をおさめました。

 

ゼロハンカー大会 優勝!(興陽 農業機械科)

12月24日(日)高梁川の河川敷で行われた、「第15回 全日本高等学校ゼロハンカー大会 24分耐久レース」(遠くは三重県、福岡県から合計50台が出場)に興陽高校農業機械科の生徒が出場し、見事優勝しました。優勝したのはゼッケン46番「興陽羅王百式号」でドライバーは3年生の鎌田一孝君です。一次予選タイムアタックで26秒23の最高タイムを記録し、順当に決勝まで駒を進め、期待通りの安定した走りで栄光を勝ち取りました。昨年度の準優勝に引き続いての快挙です。100周年を記念して製作した車両での成果は、興陽高校の歴史に花を添えてくれました。なお、本校からゼッケン19番「興陽ガ王号」とゼッケン34番「興陽 將生くんMkⅡ」を含め3台が出場し、いずれも素晴らしい走りを見せてくれました。この大会で3年生チームは引退、先輩を思いを引き継いだ2年生チームが、次の大会に照準を合わせ頑張ります。右の写真は、高さ1.7mの特大トロフィーと車両を囲んで担当生徒全員(3年生と2年生)の記念写真です。