EXPERI-TIME 家政科2年

5月25日(金)倉敷美観地区

家政2年生は倉敷国際ホテルでのテーブルマナー講習会にクラス全員で参加しました。洋食フルコースランチをおいしく味わいつつ、テーブルマナーを学習しました。ナイフの違いやダストパン体験など、たくさんの発見がありました。はじめはたくさん並ぶフォークやナイフに緊張していましたが、実際の料理を前にして、彩りのよい盛り付けやバランスについても、メモを取ったりお互いに気がついたことを話し合ったりしながら、楽しいひと時を過ごしました。

家政科2年 Experi-time

家政科2年 Experi-time

家政科2年 Experi-time

家政科2年 Experi-time

おなかがいっぱいになったところで、美観地区のグループ散策開始です。倉敷市立美術館では戦後の芸術と現代美術を間近に感じ、大原美術館ではそのコレクションや建物にも圧倒されました。また、橘香堂でむらすずめの手焼き体験をしたり、川舟に乗ったり、倉紡記念館でその歴史を学んだり、ギャラリー巡りをしたりと、それぞれが街並みも堪能しました。

家政科2年 Experi-time

家政科2年 Experi-time

EXPERI-TIME 被服デザイン科

被服デザイン科 2年生 5月25日(金)

総合的な学習の時間の授業で企業を訪問しました。午前中には株式会社ジョンブル,午後には2グループに分かれて倉敷市児島産業振興センター,株式会社明石スクールユニフォームカンパニーに行かせていただきました。

株式会社ジョンブルでは,服のデザインから裁縫までの過程を見学したり,実際にミシンに触れて体験させていただいたりしました。2本針のミシンや全自動でボタン穴をあける機械など,普段ではなかなか触れることのできない機械に生徒は興味津々で,体験活動に積極的に取り組みました。

EXPERI-TIME

倉敷市児島産業振興センターでは,倉敷市児島の歴史についてお話を聞き,糸繰り体験やサンドブラスト体験をさせていただきました。初めての体験で,試行錯誤しながら取り組んでいました。特に,糸繰り体験は糸を細く紡ぐことが難しく,太くなってしまったり途中でちぎれてしまったりしていました。担当の方が紡ぐ綺麗な糸と手際の良さに生徒は見入っていました。

EXPERI-TIME

EXPERI-TIME

EXPERI-TIME

株式会社明石スクールユニフォームカンパニーでは,制服やスクールジャージの展示を見学させていただき,デザイナーさんから制服をデザインする際のコンセプトなどのお話を聞かせていただきました。全国津々浦々の制服が展示されているエリアでは,どの制服が可愛いかお互いに盛り上がっていました。

EXPERI-TIME

EXPERI-TIME

 

校内のスモークツリーが見頃を迎えました

平成30年5月21日(月)

木から煙!? と思われるかもしれませんが、これはスモークツリーというウルシ科の植物です。

校内の造園デザイン科和風見本庭園内に植えられているスモークツリー(高さ6m、幅7m)は花を咲かせた後、モクモク綿毛のような穂が木全体を包んでいます。煙を上げているように見えることから、スモークツリーと名付けられた花木です。

5月下旬頃の本校の風物詩となっています。

自転車競技部県総体結果-男子チームパシュート優勝!

平成30年5月19日(土)~20日(日)

玉野競輪場において第57回岡山県高等学校総合体育大会自転車トラック競技が行われました。
男子4kmチームパーシュートにおいて、大会新記録の4分39秒49で優勝することができました。(写真前から農機2年天沼、農業2年小西、造園2年藤原、農機3年藤森)
 男子チームパシュート

その他の結果
・スクラッチ 2位 農業科2年 小西
・ ケイリン  2位 農業機械科3年 菅
・3kmインディヴィデュアルパーシュート 2位 造園デザイン科2年 藤原
・女子 2km インディヴィデュアルパーシュート 1位 家政科1年 神田
・女子 500mタイムトライアル 2位 家政科1年 神田
・学校対抗 2位

後楽園で庭造り テーマは「瀬戸大橋開通30周年」

4月27日、造園デザイン科3年生16名が、岡山後楽園での造園実習で「瀬戸大橋開通30周年」をテーマにした庭を作りました。生徒たちは春休みから準備をし、日本造園組合連合会 岡山県支部の方からアドバイスをいただきながら、高校生らしい作品を完成させることができました。造園の技術の基礎を学び、造園の素晴らしさを実感することのできるこの取り組みは、今年で3年目となります。これからも造園業界の方と連携して取り組んでいきたいと思います。なお、作品は、5月7日まで展示していますので、後楽園に足を運んでいただき、是非、完成した生徒たちの作品をご覧いただけたらと思います。造園組合連合会の庭に並んで展示をしています。(o,y)

 

図書館オリエンテーション

4月25~27日、1年生を対象に、図書館利用についてのオリエンテーションが行われました。一通りの説明が終わった後に、「君たちはこの本を知っているか?!」と書かれたワークシートが、各グループに配られ、生徒たちは図書館内を答えを求めて探索するという取組が始まりました。タイムリミット10分間の取組でしたが、図書館のレイアウトや仕組み、「部活」や「本屋大賞」といった企画ものの存在を知る良い機会となったと思います。是非1年生には、積極的に図書館を利用し、たくさんの本に触れてほしいと思います。(o,y)

図書室 利用条件の変更のお知らせ

貸出条件を改善しました!

・開館時間は、(原則として)12:40~16:50です。
・貸し出しは、一人5冊まで期間は2週間です。
*雑誌のバックナンバーやマンガの貸出も可能になりました。
・岡山県立図書館の搬送便が使用できます。
(県立図書館の資料を取り寄せたり返却したりすることが可能です)
・今後とも、本の予約やリクエストはできますので、遠慮なくどうぞ。

ヒトツバタゴの花が咲きました。

4月25日、台湾の専門高校 「興大附農」との姉妹校縁組を記念して2005年に植樹されたモクセイ科のヒトツバタゴの白くて可憐な花が満開です。本校は101年目、「興大附農」は81年目の春を迎えました。台湾の高校生と友好を深める年にしたいと思います。(o.y)