9月16日に広島県中央森林公園で開催された「もみじサイクルロードレース」で、農業科2年の小西裕也君が男子の部で優勝、家政科1年の神田茉愛さんが女子の部で優勝、造園デザイン科2年の藤原勇斗君がスプリント賞を受賞しました。次は10月に行われる第4戦に挑みます。
作成者アーカイブ: koyohigh02
第56回技能五輪全国大会への挑戦 Vol.1(9月)
平成30年11月2日〜5日に沖縄県で開催されるこの大会の種目「造園」に造園デザイン科3年の原田汐里さんと松重達也君が出場します。大会まで後50日、生徒達は、課題である6m×4mの庭づくりの練習に日々取り組んでいます。標準時間10時間30分、打ち切り時間11時間以内での完成を目指します。石積み、延石敷き、竹垣、ベンチ、飛び石、植栽など造園の総合力が問われる競技に全力で挑みます。
9月15日(土)の練習の様子です。
興陽ゼロハンカーへの挑戦 Vol.1
9月14日(金)、平成30年度第16回全日本高等学校ゼロハンカー大会にエントリーする新車両の車体作りと下塗りが完了しました。これから本番の12月に向けてエンジン搭載、走行訓練と多くのスケジュールを消化し、連覇に挑みます。農業機械科のゼロハンカーチームの生徒たちの志は高く、燃えています。
9月の学び舎
いくぶん残暑も和らぎ、しのぎ良い日が多くなりました。
下の6枚の写真は、9月の学び舎の一場面です。写真は、上から被服デザイン科(ウエディングドレス制作中)、造園デザイン科(フラワーアレンジメント作品)、家政科(車椅子体験)、造園デザイン科(平板測量)、造園デザイン科(敷石の敷設)、被服デザイン科(ファッション甲子園 出品作品「潔白」)です。
トマトのハウス栽培始まる
夏に育てた苗を雨よけハウスに定植し、2学期のトマトハウス栽培がスタートしました。今回は、環境モニタリングシステムのセンサー(温湿度計 日射計 炭酸ガス濃度計)を岡山の企業サンアースさんの協力により設置して、栽培環境の自動計測しています。スマホやタブレットでハウスの環境をチェックしたり、農薬散布のタイミングや換気のタイミングを考える際の参考にします。いわゆるスマート農業です。トマトは大玉品種ワンダーと中玉品種フルティカです。ハウス内はまだまだ35度を超えますが、暑さに負けずしっかりと育っています。(o.y)
家畜審査競技(乳牛の部)で素晴らしい成果!!
9月5日、岡山県農林水産センター畜産研究所で行われた農業クラブ家畜審査競技(乳牛の部)に農業科の生徒6名(女子2名、男子4名)が出場しました。個人の部で1年の増田彩良さんが最優秀賞を受賞し、1年のあべ木陸翔君(あべ ・・木へんに青)が優秀賞を受賞しました。また、団体の部でも最優秀賞という素晴らしい成果を上げることができました。本校では乳牛を飼育していませんが、この競技(牛を見分ける競技)に出場するにあたり、みさお牧場に何度も通い、ご指導をいただいたお陰だと感謝しています。増田さんは、牛を見て感じた第1印象、インスピレーションを信じて評価したのがよかったと感想を語ってくれました。
体育祭に向けて
9月28日(金)は全校による2学期最初の大きな行事、体育祭が開催されます。
当日は赤・青・緑の3つのブロックに分かれ競い合います。
始業式後、団結力を高め、盛り上がる体育祭になるよう、各ブロック長による決意表明をしました。
生徒会役員を中心に決まりを守り盛り上がっていきましょう!
2学期始業式・表彰伝達式
9月3日(月) 始業式・表彰伝達式を行いました。
表彰伝達式では、日頃の学習の成果や部活動の頑張りが結果となり
優秀な成績を収めることができました。
学校行事が盛りだくさんの2学期がスタートしました。
宅配お菓子25th 〜和(なごみ)〜の記録集が完成
家政科3年生食物類型22名が6月12日に実施した「宅配お菓子」の記録集が完成しました。生徒たちが試作を繰り返しながら作った10種類のお菓子のレシピや当日の準備の様子、高齢者との触れ合いの様子に加え、取り組んだ生徒たちの感想文が32ページの冊子としてまとめられています。その一部を紹介します。 【生徒の感想】人と協力する力や効率の良い動き方、責任感など今回身に付けた力をこれからの宅配お弁当や文化祭、ありがとうパーティーに生かせるように、今回の経験や気持ちを忘れずに次の行事に向けて頑張ろうと思った。・・・・これからも地域に愛される学校であり続けるために、ひとつひとつの行事に取り組見たいと思っています。
記録集から「宅配お菓子」の取り組みを通しての成長の様子や次の目標に向けて頑張っている姿が伝わってきました。高齢者の皆さんから「ありがとう」や「暑いけどお互い頑張ろうなあ」、「宝物です」の言葉をいただいたことが、生徒の成長や気付きに繋がっていると思います。これからもよろしくお願いします。(o.y)
本番さながらの就職面接練習会
8月30日、3年生就職希望者を対象にした面接練習会を岡山西南ロータリークラブの皆さんのご指導を受けて実施しました。この取り組みは今年で8年目の取り組みとなります。約2時間の面接練習会でしたが、試験まで後半月と迫る中、高校で学んだことや希望の会社に就職したい思いを伝える本番さながらの緊張感があり、大変勉強になりました。生徒は希望する会社で生き生きと働く未来の自分を夢見て、その日を迎えることと思います。丁寧なご指導、アドバイスと温かい声掛けをして下さった岡山西南ロータリークラブの皆さんに心より感謝申し上げます。(o.y)