第56回技能五輪全国大会への挑戦 Vol.2(10月)

10月1日の放課後、平成30年11月2日〜5日に沖縄県で開催される「技能五輪全国大会(造園)」に向けて、造園デザイン科3年の原田汐里さんと松重達也君が練習をしていました。大会まで後30日、日々鍛錬し、技術を磨き岡山県代表として頑張れ!

 

演劇部が地区大会で優良賞!

9月29日(土)に岡山県天神山文化プラザで開催された高等学校演劇部地区大会にて、「乙女とドSと大生徒会戦争」というタイトルの演劇を発表し、優良賞を受賞しました。作品はコミカルでちょっぴりラブロマンのあるストリー、日頃の練習成果を発揮して楽しい舞台に作り上げていました。演劇部の今後が楽しみです。

家庭クラブ 備前・美作支部 研究発表大会で最優秀賞!

9月27日、西大寺高校で行われた家庭クラブ 備前・美作支部 研究発表大会に、家政科2年生の山本結菜さんと石井里奈さんが出場し、ホームプロジェクト発表の部で最優秀賞を受賞しました。発表のタイトルは、「祖母のためにやさしい食事を考える」です。

生徒の76歳になる祖母が抜歯後、柔らかい物しか食べられなくなったことを心配し、食材や栄養バランス、調理法を研究し、その成果として、敬老の日に食べ易くて栄養バランスの良い弁当を手作りしたという内容です。塩コウジで鶏肉を柔らかくする工夫や圧力鍋の活用など科学的なアプローチが評価されました。これからも祖母と一緒に新しいレシピを考えていくとのことでした。なお、11月9日にさん太ホールで行われる県大会に出場します。

農場アラカルト

9月25日、暑かった季節もようやく過ぎ去り、過ごしやすい季節となりました。生徒達は爽やかな風を感じながら農業の実習に取り組んでいました。最初の写真は、造園デザイン科2年生の生徒がクロガネモチの剪定を行なっているところです。次の写真は、雨よけハウスでパンジーのポット移植を行なっているところです。11月末にはパンジー、ビオラの花で温室が賑わいます。最後の写真は、農業科1年生が果樹園で暴風ネットを設置している写真です。農場では様々な実習が行われており、体験を通して多くのことを学びます。

制作展に向けてVol.1

9月25日(火)、被服デザイン科の生徒達は10月6日(土)に深山公園イギリス庭園で開催される第24回興陽高校制作展のファッションショーの練習に一生懸命取り組んでいます。ドレスも完成し、ウォーキングの練習も日々レベルアップしています。

コープフェスタ2018

9月22日(土)コンベックス岡山にてコープフェスタが行われ、会場は来場者で大賑わいです。興陽高校も出店しており、何と野菜は開場20分間で売り切れてしまいました。高松農業高校、瀬戸南高校、勝間田高校の生徒の皆さんも参加しており、しっかりと農業高校のPRをしていました。

小学校家庭科授業支援ボランティア

9月21日(金)

被服デザイン科3年生20名が、岡山市立第一藤田小学校を訪問し、5年生家庭科の授業支援ボランティアを行いました。

やや緊張気味の“お姉さん先生”たちは、5年生35名の児童に大歓声で迎えてもらいました。
5年生の児童は、家庭科の授業でエプロンを製作していますが、ミシンを使って縫うのはとても大変そうです。
そこで、高校生が日頃の授業で習得した被服に関する技術を生かし、児童にわかりやすくアドバイスをしました。
高校生に見てもらいながら児童は頑張ったので、エプロンはみるみる完成に近づいていきました。

2時間の授業が終わる頃には、すっかり仲良く打ち解けて、楽しい時間を過ごすことができました。
児童の皆さんに喜んでいただけて、良かったです。

小学校家庭科授業支援1小学校家庭科授業支援2小学校家庭科授業支援3

虹色トウモロコシ⁉︎

写真のトウモロコシは、虹色トウモロコシ(グラス・ジェム・コーン(Glass Gem Corn))と言います。世界で一番美しいと言われるトウモロコシでネイティブアメリカンの農家のカール・バーンズさんが 長年かけて品種改良のみでこれを完成させました。今年造園デザイン科の生徒が装飾用に栽培し、9月21日の放課後、校長室に持ってきてくれました。ポップコーンの花粉が受粉した影響もあってキセニアにより黄色が少し混ざっていますが、素敵な作品です。長年の品種改良にかけたバーンズさんの努力と生徒達のチャレンジに敬意を払いたいと思います。