同窓会総会 御出席ありがとうございました。

4月21日(日)、岡山プラザホテルを会場に平成31年度の興陽高校 同窓会総会が行われました。昭和36、46、56、平成6、16、26年度の卒業生109名が出席され、招待恩師8名、歴代校長6名をお迎えしての会となりました。卒業生の皆さん、ご出席ありがとうございました。なお、昨年度の決算報告では、昨年秋の台風の被害で損壊した記念館茶室西側の壁の修復について説明しましたが、現在、写真のように修復しております。また、記念館前の校歌碑横のウコン桜が満開です。機会がありましたらお立ち寄りください。

第41回 KOYO ぼっけぇ祭 天気も最高!

4月20日(土)、興陽高校にて農産物販売イベント ぼっけぇ祭が行われ、多くのお客様で賑わいました。和太鼓部と吹奏楽部のオープニングで始まり、9時から11時30分の日程で花壇苗、野菜苗、花木類、興陽産のお米(きぬむすめ  ひのひかり あさひ)、平飼い有精卵、生徒作品の小物入れや白玉ぜんざいと豚串、興陽の雄町で作った清酒「興陽」「夢実人」を販売しました。また、ふれあい動物園のコーナーや活動展示のコーナーを設け、楽しんでいただきました。

鬱金桜(ウコンザクラ)開花始まる

4月17日、記念館前にある黄色い八重の鬱金桜(ウコンザクラ)が咲き始めました。今年は寒かったのか、昨年より10日程度遅れています。この桜は、数百品種あるサクラのうちで唯一、黄色の花を咲かせるサクラで、花弁数が15~20枚程度の大輪の八重咲きの品種です。もう1週間もすると花弁の色が薄黄色からピンク色に変化してくるので是非ご覧ください。なお、この桜の横には100周年を記念に作られた校歌碑があり、新たな102年目の始まりを見守ってくれています。

家政科1年生 はじめての調理室

4月16日、家政科1年生40名は、家政科3年生食物科学類型20名の指導を受けて、調理室の使い方、手洗いの方法、計量の仕方、食物検定4級課題の“キュウリの半月切り”について学びました。一年生にとっては、はじめての調理室での実習、先輩達が通ってきた道を、まっさらの実習服を着た一年生が歩み始めました。真剣に学ぶ1年生、これからが本当に楽しみです。笑顔を添えて丁寧に説明してくれた3年生の皆さん、ありがとうございました。1年生を優しく褒めるシーンも沢山あり、まさに教えて学ぶ授業でした。

部活動体験day

4月12日、昨日の部活動紹介を受けて、部活動体験dayが始まりました。どの部も多くの体験希望者が訪れたようです。活気のある放課後が興陽高校の自慢の風景です。これから県総体や発表会に向けて各部とも頑張りどころです。

一年生の皆さん! 農業クラブへようこそ‼️

4月12日、農業科・造園デザイン科・農業機械科の一年生120名が、興陽高校農業クラブに入会しました。農ク役員から農ク活動についてのユニークな説明があり、会場は盛り上がっていました。農業クラブの基本は、仲間とともに農業について考えること、農業に感動することです。一年生の皆さん!自分の可能性を信じて、ぼっけぇーことに挑戦してください。目指せ!日本一です。

部活動へ入部しよう!

4月11日、平成31年度の生徒会オリエンテーション 部活動紹介が行われました。発表順に

和太鼓部    吹奏楽部  バドミントン部  卓球部   弓道部   ソフトテニス部       ソフトボール部   バレーボール部   美術部    茶道部   自転車競技部   インターアクト部ダンス部  写真部  陸上競技部   なぎなた部  バスケットボール部  華道部  演劇部 書道部   野球部  サッカー部   以上22の部活動があります。どの部も一年生の加入を待っています。

平成31年度 入学式

農業科40名、農業機械科40名、造園デザイン科40名、家政科40名、被服デザイン科40名、合計200名が山村校長先生より入学を許可されました。

入学式
式辞・新入生宣誓

入学式
来賓祝辞・保護者挨拶

入学式
学級担任紹介

入学式
校歌斉唱

 

ご入学おめでとうございます。

興陽高校の一員になった新入生のみなさん、
興用高校生の自覚を持ち、先輩方とともに学校を盛り上げていきましょう!

入学式

平成31年度  新任式

始業式に先だち、新任式を行いました。
今年度からお世話になる先生方を紹介し
代表して長谷川教頭先生よりご挨拶いただきました。
どうぞよろしくお願いします。

新任式

造園デザイン科 石積み講習会に参加

3月30日、31日の2日間、興陽高校を会場に日本造園組合連合会岡山県支部主催の石積み講習会が行われ、本校造園デザイン科の生徒が、県内外の若手庭師約70名と一緒に石積みの技術について学習しました。講師は、我が国の海外日本庭園再生プロジェクトを担当されている近江庭園の寺下弘先生で、野面積み、くずれ積みの技術を教えていただきました。生徒たちは、若手庭師の学ぶ姿に刺激を受けながら一生懸命学んでいました。この講習会で寺下先生が作った作品を石積みの教材として今後も活用したいと思います。