修学旅行(台湾) その3

11月6日(火) 台湾への修学旅行2日目。
7:30から姉妹校の国立中興大学付属台中高級農業職業学校の全校生徒約2000人を前に式典に参加しました。
今日も熱烈歓迎を受け、生徒たちはとてもいい経験になりました。最後まで温かいお見送りをしていただき、お別れしました。
大変お世話になりました。今後ともよろしくお願いいたします。

修学旅行(台湾)その1

2年生の33名が台湾への修学旅行へ出発しました。
今日の目的地は台中の興陽高校の姉妹校の「国立中興大学付属台中高級農業職業学校」です。
広島空港から台北へ飛び、台湾新幹線で台中入りしました。
姉妹校では熱烈歓迎を受け、交流が始まっていますが、生徒たちもいい顔をしています。

10月農業科農場アラカルト 実りの秋ですね。

さつまいもの収穫

農業科3年生の作物の授業で作りました。大きいさつまいもがたくさんできたよ。

丹波黒大豆の枝豆

黒大豆は正月の定番ですが、10月に収穫し、枝豆にして食べても甘みがあって美味しいです。農業科3年生が作物の授業で作りました。

高アミロース米「ふくのこ」

農研機構から試験用に頂いた高アミロース米「ふくのこ」を3年生の課題研究で取り組んでいます。生育は順調。まもなく収穫を迎えます。

 

ダイナミック稲刈り

興陽高校の校舎をバックに晴天の元でダイナミックにイネを収穫しました。

タマコで販売

興陽高校アンテナショップ「たまこ」で農業科3年生の野菜類型の生徒で卵やキュウリ、草花の苗を販売しました。

葉色値の測定

農業科2年生作物類型の生徒で里海米の調査を1週間ごとにしています。ミノルタの葉色計で葉色を測ります。

協力して

農業科3年生が協力して一緒に稲刈りをしました。高校生最後の稲刈りもいい思い出になります。

ファミリー稲作体験会‼︎

10月27日(土) ファミリー稲作体験会のイネ刈りを実施しました。6月にみなさんで植えた朝日米を、生徒が管理し、今日を迎えました。

👉田植えをしてからの生育の様子は、こちらをクリックしてください。また、ファミリー稲作の田植えの様子は、ここをクリックしてください。
ちびっ子の笑顔から生徒は多くのことを学ばせていただきました。

全国大会最優秀賞 凱旋帰岡

10月25日(木)鹿児島県で開催された第69回日本学校農業クラブ全国大会鹿児島大会 農業鑑定競技において農業科2年生の小坂真桜さんが日本一の最優秀賞に輝きました。造園
園デザイン科2年生の渡邉鈴花さんは優秀賞。
小坂さんを出迎えようと、クラスの生徒が岡山駅新幹線ホームにて出迎えました。