








令和2年11月25日(水)科目「畜産」 11:00~12:20
西の畑にビール麦を作付けするため、耕運機で 畑を耕しました。
毎週火曜日と金曜日の夕方4時から4時30分まで、たまこで学校で栽培や飼育をした農畜産物を販売しています。
今日は卵やブドウ、キュウリなどを農業科3年生4名が販売しました。
すっかり学校にも慣れてみんなの人気者になっています。
水稲品種「恋初めし」の葉色値を葉色計で測りました。
農業科3年生の作物類型の生徒が、ライスセンターで中学生に「きぬむすめ」の玄米の袋詰め を一緒にしました。
農業科2年生20名が「ヒノヒカリ」を2台の大型コンバインでダイナミックに収穫しました。
いよいよ稲刈りが始まります。
ライスセンターにあるもみがら庫にあるもみがらをビニル袋に詰めます。
もみがらは畑や水田に 使用します。
9月よりたまこでの生徒販売が再開しました。感染症対策を行いながらでの販売になりますが頑張ってまいります。また3月より延期していました家庭クラブ製作のハッピの贈呈式を行いました。大切に使わせていただきます。
お客様にお願いです。たまこでの販売でもマイバックのご利用をお願いしております。御協力よろしくお願いします。
講座選択の授業で、「生活産業情報」を履修している家政科・被服デザイン科3年生の生徒と一般受験の生徒、合計39名が本校パソコン教室にてワープロ検定を受験しました。
受験までの期間が短い中、集中して練習を重ね、3級から凖1級までの級に挑戦しました。
コロナでの休校、梅雨入り後の天候不良により遅れていましたが1年生もやっとハサミを持った実習が始まりました。
初めての剪定はヒラドツツジの刈り込みを行いました。初めて持つ刈り込みバサミに苦戦しながらも綺麗な丸に刈り込めるよう頑張りました。
卒業までに多くの樹木の剪定を行い技術を身につけます
興陽高校 造園デザイン科 工学類型 3年生が測量を行なっています
図面作成、技術向上出来るようがんばります
デザインコンクールに向けスケッチの練習を頑張っています
7月1日に3年生の総合実習で岡山市の市木であるクロガネモチの剪定を行いました。