4月15日の造園工学類型では課題研究のオリエンテーションに始まり、コンピュータ支援設計、通称CADを使い課題研究の作図をスタートしました。
カテゴリーアーカイブ: 造園デザイン科
造園デザイン科1年生初めての実習服
4月14日は初めての総合実習でした。実習服と木ばさみを受け取り嬉しそうな表情をしていました。これから3年間、多くの樹木を剪定していきます。
造園工学類型 測量
本日、本格的に類型の授業がスタートしました。生憎の天候の為、2年次の復習を兼ねて道具の使い方と据え付け方法を確認しました。1年間かけて様々なことにチャレンジします!
林業体験
1月8日に勝央町の森林研究所で行われた林業体験に、造園デザイン科2年の喜多村君が参加してきました。環境や森林について学ぶとても良い機会になりました。



ミニ進学ガイダンス
6月25日(金)放課後「ミニ進学ガイダンス」を行いました。
これは、5月に予定していた「進学ガイダンス」が中止になったことから、急きょ計画されたものです。
県内の大学・短大・専門学校、約20校が来校してくださり、3年生の進学希望者のうち、約60名が3会場に分かれて、30分×2コマの日程でお話を聞きました。
短い時間ではありましたが、直接学校や授業などの様子が聞けて大変貴重な時間となりました。


ハナショウブが咲き始めました
今年もハナショウブが咲き始めました。造園デザイン科1年生の総合実習で管理作業を行っている様子です。





造園デザイン科造園工学類型 記念庭園看板完成!
昨年度の3年生が始めた記念庭園の測量を、本年度の3年生が引き継いで、2年がかりで図面にまで仕上げました。そして、株式会社チクバ装飾社様にデザインを依頼して、ついに看板が完成しました!
生徒たちにとって測量や図面は始めは難しくて試行錯誤の連続でしたが、よく頑張ってくれ、この3月1日卒業式の晴れの日にお披露目までたどり着く事が出来ました。これから生徒達は、それぞれ違った進路へと進み頑張って行きますが、興陽高校に素晴らしい足跡を残してくれたと思います。




シナヒイラギ刈り込み
造園デザイン科1年生の総合実習でシナヒイラギを円錐型に刈り込みました。今回は樹形に合わせて、剪定バサミと刈り込みバサミを使い分けました。
全国造園デザインコンクール(住宅庭園部門)入選
第47回全国造園デザインコンクールで造園デザイン科3年の西原未来さんの作品が入選し、表彰状とトロフィーを一般社団法人日本造園建設協会よりいただきました。作品は「こもれびのさんぽ道」というタイトルです。


ウバメガシ剪定
造園デザイン科1年生の総合実習でウバメガシの剪定を行いました。1年間で多くの樹木を剪定してきましたが、今回は棚仕立てになるよう刈り込みバサミを使い剪定しました。難しかったようですが、新たな事を学び技術習得に励んでいます。