家政科1年生が、週に3時間の「ファッション造形基礎」で、被服製作の基礎を学び、4級検定に取り組みました。
生徒は、「工業用足踏みミシンで縫うことがとても難しく、何度も何度も練習しました。やっと直線・曲線を図案通りに、縫うことができるようになり、検定に挑戦しました。初めての検定受験で、とても緊張しましたが、なんとか、時間内に完成させることができました。」と、ホッとしていました。
家政科食物科学類型では、学習したことを生かしてメニューからパッケージまで自分たちで創作したお菓子やお弁当を、藤田地区の民生委員の皆様にご協力いただき、一人暮らしの高齢者の方にお届けしています。この取組は、平成6年度から始まり、令和3年には日本善行表彰(社会福祉部門)を受賞しました。
今年度もコロナ禍ではありますが、感染症対策を十分に講じて調理したお菓子を、高齢者の方にお届けしました。
さつまいもマドレーヌです。さつまいもの美味しさが味わえるよう、配合を工夫しました。
今回の唯一の和菓子の桜しぐれです。桜の塩漬けで塩味を加え味に変化をつけました。
「私たちが作ったお菓子を見てください!心を込めてつくりました。」
「本と密な時間を~コロナ禍におすすめの本~」
◆◆2022年1月16日~2月10日◆◆
岡山県立図書館での展示が始まりました。
1月15日(土)には図書委員8名が本の搬入・展示に参加しました。
今年度の文化祭のテーマは「気合いは密です」。図書委員会では、自粛期間にオススメの本を選び、紹介文とともに展示しました。癒される本・心や体を鍛える本・その世界観にハマる本など60冊の中から、来場者にランキングしてもらった文化祭の展示の一部を紹介しています。制約のある中ですが、本と密な時間をお過ごしください。
なお、来場いただいた方には今回も手作りの押し花しおりをプレゼントしています。造園デザイン科で育てたパンジーやビオラを中心にかわいらしいしおりを作りました。
被服デザイン科3年生が今年制作したドレスを藤田公民館に展示します。期間は、12月13日〜1月28日(水曜日は休館日、年末年始休館12/26〜1/5)です。全てのドレスを5グループに分けて、期間中4日〜7日ごとに模様替えをしながら展示をします。生徒が公民館と話し合う中で生徒が提案した新たな取組です。コロナ禍で自分達の作品を見ていただけなかった地域の人に是非見ていただきたいという生徒の思いが詰まっています。どうぞ藤田公民館にお立ち寄りください。
令和3年度「服のチカラプロジェクト」の報告をします。第一藤田小学校、第二藤田小学校、第三藤田小学校、六区保育園、都保育園、錦認定こども園および興陽高校にて回収した子供服の枚数は、3,419枚 総重量にして443kg 、ダンボール28箱分となりました。御協力いただきました皆様に心より感謝申し上げます。なお、11/29に発送させていただきます。