6月25日(土)、TSCテレビせとうち 様に後援いただき、今年もファミリー稲作体験会を実施しました。今日は田植えでした。
140名ほどの多くの皆様にお越しいただき、農業科の1年生から3年生の約35名とともに体験していただきました。
カテゴリーアーカイブ: 農業科
田植え実習始まる‼︎
6月20日(月)から、今年も本校15haの水田の田植えが始まっています。
初日は農業科3年生全員、2日目は農業科2年生全員が実習しました。
7月1日まで続きます。
苗床から、まず苗を運びます。
木村式 水田は三年生が代かきもしました。
麦刈りが始まりました。
6月2日(木)、麦秋の岡山平野児島湾干拓地です。昨日の全国紙にも取り上げられていました。その中にある本校でも麦刈りが始まりました。
農業科3年生、作物類型の生徒が大型の汎用コンバインで刈り取っています。大規模経営の大型機械を体験します。
収穫した大麦はビール麦として出荷されます。
5月農業科農場アラカルト2

収穫したタマネギをハウスに入れて乾燥させます。葉と根を切って出荷準備します。

きれいに消毒し、大きさごとに分けていきます。

トラクタの爪もすべて交換します。楽しいね。

学校で作っている麦はビールの原料になります。麦秋の時を迎えました。

あかおにもち(赤米のもち米)の種をていねいに育苗箱にまきました。

種をまいて3日ほど積み重ねて置いた苗箱をみんなで協力して苗床に並べました。

ジャガイモはキタアカリ、男爵、メークイーンを作っています。とうもろこしは甘くて美味しいおひさまコーンです。

苗床に並べた苗も順調に生育しています。1ヶ月後には田植えです。

このキュウリはVアーチという品種で、病気に強く果実は歯切れがよく食味に優れています。野菜類型で栽培しています。
水稲(ひのひかり)の種まきが始まりました

育苗箱に新聞紙を敷いて播種機にセットします。
平成28年5月17日(火)農業科2年作物類型生徒で576枚の育苗箱に種まきをしました。

床土を入れます。20kgの育苗用培土を協力して入れます。

2日前に水を吸わせ少し芽を切った種子を入れます。

まいた種子の上に土をかぶせて完成です。

パレットに6枚×16段苗を並べていきます。

ライスセンタにビニールを掛けて3日間保温してその後苗床に並べます。いい苗が育つといいですね。
平成28年4月今年も農業科農場は元気いっぱいです。

なたねと桃の花が満開です。

5月の収穫に向けて大きな穂が出ました。

暖かくなると畦に雑草が生えてきます。日頃の管理が大切です。

先生の指導を受けて種子消毒した種もみをムシロで乾燥させます。

今年も菜の花エコプロジェクトに農業科で取り組みます。

晴天の中を耕運しました。まかせて。うまく耕運できました。

いただいた「ゆめぴりか」と学校で作った「ヒノヒカリ」「コシヒカリ」の食味調査をしました。

甘くて美味しいスイートコーンの種をまきました。

JAと共同で朝日米の特別栽培米にチャレンジします。比重選をして充実した重い種子を選びます。
農業科 作物部 ぼっけえ祭に向けて
春が来ました

私たちが作った雄町米を原料にして、熊屋酒造さんがお酒にしてくださいました。3月18日(金)瓶詰めされた「夢美人」のラベルを3時間かけて農業科2年生の作物類型のみんなで貼りました。