家庭科保育技術検定

家政科3年生の児童文化講座選択者2名が家庭科保育技術検定1級に挑戦

造形表現技術」「家庭看護技術」「言語表現技術」のそれぞれの種目で
今まで積み重ねてきた学習の成果を発揮し合格に向けて頑張っていました

 

 

生徒会・農業クラブ・家庭クラブ新役員認証式

新役員の紹介後、認証書が授与されました。

田口校長から、「旧役員の力を新役員へと引継ぎ学校行事を引っ張ってほしい」、旧生徒会長からは「1、2年生は役員を支えて活発な生徒会活動にしてください」と激励を受けました。

 

新生徒会長

「学校行事を元気に盛り上げていきたいので協力よろしくお願いします」

 

 

 

新農業クラブ会長

「前年までの活動を引き続きつつ、全校生徒と楽しく農業する機会を増やしていきたいです」

 

 

新家庭クラブ会長

「昨年に引き続き頑張りたいです」

人権映画鑑賞

人権教育のひとつとして「ふるさとをください」という映画を全校で鑑賞しました。

ひとりひとりが人権について考え、理解を深めることができた良い鑑賞会でした。

・・・生徒感想・・・

今回の映画を観て偏見や差別はいけないと改めて思いました。もっと障害を持つ人について知っていきたいとも思いました。

人間は対等であり、感情があり、助け合うことが大切だと深く思いました。私は将来、障害者にかかわる仕事につきたいのでとても勉強になりました。

障害を持つ人たちもがんばっていい人生を歩んでもらいたいです。また、このような人たちに対していろいろと理解し、深めていきたいと思います。

宅配弁当

家政科3年生が地域の一人暮らしのお年寄りに手作りのお弁当を宅配しました。

お弁当と一緒に笑顔も配ります。

「楽しみにしていましたよ~。ありがとう!」

メッセージカード、箸袋も生徒が作ったものです。地域の方とのふれあいも貴重な実習でした。

岡山南養護学校 交流

岡山南養護学校高等部1年の42名が交流のため来校されました。

興陽高校農業科1年の生徒とバリアフリー庭園を散策したり牛やひつじ、うさぎなどの動物と触れ合ったり楽しい時間を共有できたと思います。