ぼっけえ祭に参加しました

4月23日(土)、本校で行われた「ぼっけえ祭」に、被服デザイン科も手作り小物販売で参加をしました。

商品1

今年は準備できた小物の数が例年より少なかったこともありましたが、大勢の方にお越しいただいて、1時間も経たないうちに終了となりました。

当日は、3年生の有志が笑顔で対応しました。

商品2

3年生による手縫い講座を実施しました

 

恒例となっている、被服デザイン科3年生による手縫い講座が4月19日にありました。

開始時

被服デザイン科1年生の授業に参加して、なみ縫い、半返し縫い、まつり縫いの縫い方を言葉で説明したり実際に縫って見せるなど、工夫して伝える3年生の姿が多く見られました。

1年生も熱心に取り組むことができて、3年生代表からの「1年生のみなさん、早く上手になってね!」の励ましの言葉をもらって講習を終えることができました。

実習風景

実習風景

練習作品

基礎縫いの練習布

 

 

 

農業科 作物部 ぼっけえ祭に向けて

4月21日、雨の木曜日。

農業科作物類型3年生が4月23日(土)9:00から開催の「ぼっけえ祭」に向けて、準備中です。

今年は当日の8:15から作物担当の松岡先生指揮の吹奏楽部の演奏もあります。和太鼓部とのコラボも予定されており、昨日は合同練習をしました。

今年の作物部の販売物は以下の通りです。
卵(有精卵) 300円
ナタネ油 720円
玄米(ヒノヒカリ・朝日) 2800円
白米(ヒノヒカリ・朝日) 1500円
です。
今年は興陽産の白米も販売します。
頑張って精米中です‼

また、お客様へ商品をアピールするPOPを手書きで作成中です。

オリジナルキャラが誕生するかもしれません。

皆様のご来場をお待ちしています。

春が来ました

ヤギの飼育管理

親子のヤギも仲良く元気いっぱいです。

ラベル貼り

私たちが作った雄町米を原料にして、熊屋酒造さんがお酒にしてくださいました。3月18日(金)瓶詰めされた「夢美人」のラベルを3時間かけて農業科2年生の作物類型のみんなで貼りました。

ネットの手入れ

鶏が外に出ないように確実にネットを張っていきました。

耕うん

1haの水田を耕うんしました。2回目なのでばっちり運転できました。

ソラマメの花

きれいな花が咲きました。さやが空に向かって付きます。

菜の花

ナタネ油を絞る「ななしきぶ」も満開を迎えました。

ビール麦

暖かくなり茎も伸びてきました。4月には出穂を迎えます。

興陽の花

玄関の花もきれいに咲きました。3月の手入れも今日で終わりです。明日から新年度です。いい一年でありますように。

販売

お昼にアンテナショップたまこで美味しい卵を販売しました。

農業科 2月の野菜実習アラカルト

トマトを収穫しました。ふきんできれいに拭きます。

トマトを収穫しました。ふきんできれいに拭きます。

重さを量った後、袋詰めをしています。

重さを量った後、袋詰めをしています。

ハウス建設開始

新しいビニールハウスの建設が始まりました。

ハウス骨組み

頑丈そうな骨組みができてきました。

夏野菜種まき開始

夏野菜の種まきが始まりました。

1粒ずつ丁寧に

ピンセットで1粒ずつ丁寧に種まきします。

覆土

種をまいたらバーミキュライトで覆土します。

底面給水

水に浸して下から水を与えます。

温床

育苗ハウス内の温床に並べます。

温度設定

種まき後の温度設定は30℃、発芽後は25℃にします。

トマト発芽

トマトの芽が出たところです。

タマネギの生育

12月に植えたタマネギも、春になり元気が出てきました。

卒業製作に向けて動き始めました

卒業生を送り出した二日後の3月3日・4日、2年生が卒業製作の準備として、フィットパターン作りに励みました。特に、テクニカル類型の生徒は身体にフィットさせなければならないビスチェ(ドレスの上衣部分)を作る上で、大切な型紙となります。エキスパートの先生の指導を受けながら、真剣に取り組みました。「これから頑張るぞ」という意気込みも、表情から伝わってきます。

仮縫い・補正①   補正

 

 

 

県立図書館とコラボしました

県立図書館が「個人貸出冊数累計1500万突破記念」の企画として募集されたバッグのデザインに、本校生徒のデザインが採用され、卒業考査後の家庭学習期間を使って、3年生36名が製作しました。
3月2日(水)、製作したバッグ100個をもって、代表生徒2名が県立図書館で行われた引き渡し式に行ってきました。

引渡式の様子

 

 

 

 

 

 

表彰状

 

 

 

 

 

 

バッグ