4月23日(土)、本校で行われた「ぼっけえ祭」に、被服デザイン科も手作り小物販売で参加をしました。
今年は準備できた小物の数が例年より少なかったこともありましたが、大勢の方にお越しいただいて、1時間も経たないうちに終了となりました。
当日は、3年生の有志が笑顔で対応しました。
4月23日(土)、本校で行われた「ぼっけえ祭」に、被服デザイン科も手作り小物販売で参加をしました。
今年は準備できた小物の数が例年より少なかったこともありましたが、大勢の方にお越しいただいて、1時間も経たないうちに終了となりました。
当日は、3年生の有志が笑顔で対応しました。
私たちが作った雄町米を原料にして、熊屋酒造さんがお酒にしてくださいました。3月18日(金)瓶詰めされた「夢美人」のラベルを3時間かけて農業科2年生の作物類型のみんなで貼りました。
卒業生を送り出した二日後の3月3日・4日、2年生が卒業製作の準備として、フィットパターン作りに励みました。特に、テクニカル類型の生徒は身体にフィットさせなければならないビスチェ(ドレスの上衣部分)を作る上で、大切な型紙となります。エキスパートの先生の指導を受けながら、真剣に取り組みました。「これから頑張るぞ」という意気込みも、表情から伝わってきます。