10月31日(月) 1年生の農業科、農業機械科 80名合同で、科目「農業と環境」の授業で手植えしたイネを手刈りしました。
自分たちの手で、種まきから行い、管理実習をしながら観察記録し、今日を迎えました。
はぜ掛けでの乾燥後は、一部は手作業で脱穀し籾摺りをして食味検査までします。
作成者アーカイブ: koyohigh100
ファミリー稲作体験会(稲刈り)
瀬戸大橋祭りFTKデザインコンテストに出場
10月22日(土)
児島競艇場を会場として開催された「瀬戸大橋祭り」のイベントであるFTKデザインコンテストに、1次審査を通過した8作品の実物を完成させて出場しました。
2作品が特別賞受賞という結果でしたが、どの作品も学校行事等で忙しい中、時間をやりくりして取り組んだ作品でした。
稲刈り実習始まる‼︎
興陽高校のイネの穂大集合

ヒノヒカリ:一番学校で6.2haと作付面積が多く、粘りのある品種です。

朝日:岡山県の看板米で大粒で食味のいい品種です。約4.7ha作付しています。

ヤシロモチ:美味しいもち米を10a作付けしています。

雄町:酒米として1.35ha作付けしています。熊屋酒造に出荷しています。

にこまる:食味がよく、高温障害に強い品種を2ha作付けしています。

あかおにもち:岡山農業試験場が育成した赤米のもち米を3a作付けしています。
赤米の米粉などに利用しています。
9月農業科農場アラカルト

人気の卵も売り切れ間近です。いつもお買い求め、ありがとうございます。

特別栽培米の朝日も穂がそろいました。7日おきに生育調査に取り組んでいます。

特別栽培の水田でもウスバキトンボがたくさん飛んでいます。その数にびっくりです。

普通栽培田の朝日の生育調査を終えて、ライスセンタにみんなで帰ろう。

草刈り機で畦畔の除草をしました。上手く雑草を刈ることができました。

10月からの収穫に向けてコンバインの前進、後進、方向転換をライスセンタ前のグランドで練習しました。

お飾り用に早く収穫し、乾燥させたイネの根元の茎を千歯こきできれいにそろえました。

イネの中に発生しているアゼガヤをのこ鎌で取り除きました。

3年生の課題研究で赤米のあかおにもちの栽培に取り組んでいます。穂にきれいな赤色ののげが発生しました。生育調査中です。
ライスセンターにて学ぶ
ピオーネの収穫・出荷実習
8月後半から今年のピオーネの収穫・出荷実習を行っています。
今年は着色時期の夜の温度が例年より下がったため、きれいに着色しています。
ていねいに袋詰め箱詰めをして販売しています。
9月中頃まで販売していますのでぜひお買い求めください。
いきものフェスタへ出店‼︎
8月農業科農場アラカルト

暑い中お客さんが卵やモモ、スイカを買い求めて来て下さいました。

3年生の課題研究であかおにもちとやしろもちの2種類のもち米の生育調査をしています。

イネの葉の色をカラースケールで調査しました。葉色値4です。

イネの葉を1枚ずつ取り、幼穂の長さを調べて穂肥の時期を判断します。

葉の色を葉色計で調べます。数字が出るのでわかりやすいです。

特別栽培米の朝日米の栽培を農業科2年生課題研究のメンバーで取り組んでいます。

ライスセンター西の畑に植えているゴーヤの収穫をしました。

黒大豆も大きくなり、紫色の花が咲きました。雨が少ないのでしっかり水を与えました。

実習後にみんなで食べるスイカはやっぱり美味しいね。今日も実習頑張りました。