2学期終業式

終業式に先だち、2学期に活躍した生徒たちの表彰伝達を行いました。
授業で学んだこと、部活動やボランティアなどでの頑張りが結果に表れ、
優秀な成績として表彰されたことはこれからの励みにもなると思います。
おめでとうございました!

表彰伝達

表彰伝達

校長式辞

終業式

吹奏楽部の演奏で校歌斉唱

終業式 校歌斉唱

水島工業高校と学校間連携-BDFの学習と製造体験学習

平成28年12月12日(月) 8:50~11:30

県立水島工業高等学校を訪問し、BDFの学習並びにBDF製造体験学習を行いました。

開会 

農業科作物類型2,3年生15名が学習しました。 開会式の様子です。

説明 

水島工業高校の生徒からパワーポイントでBDFの製造工程や活用について紹介していただきました。

 

 廃油の搬入

興陽高校家政科で使用した使用済み天ぷら油100リットルをBDFにするために水島工業高校に搬入しました。

プラント説明

坪井先生や生徒からプラントの説明をして頂きました。

指示

司令室から各作業の確認と次の作業の指示を出します。

廃油の移動

原料回収タンクから廃油を反応缶に入れます。油が減っているのを目視しています。

実習開始

廃油をプラントに入れたものから水分を除去します。

二次遠心分離機の操作

呼び水ホッパーに水を3リットル入れます。

水工BDF

水島工業高校BDF90リットルを頂きました。興陽高校で使用について研究しようと思います。

菜の花エコプロジェクトの紹介

興陽高校で取り組んでいる菜の花エコプロジェクト、ESD活動を資料で説明しました。

 いい体験ができた

初めてのBDFの製造体験はとても興味を持ちました。完全確認、連携、指さし呼称の大切さを学ぶことができました。

11月農業科農場アラカルト

あかおにもちの収穫

赤米あかおにもちを最後に収穫しました。

米の食味検査

学校で栽培した朝日、ひのひかり、にこまるの食味調査を実施しました。

落花生の収穫

作物の授業で落花生を栽培し収穫しました。ゆがして試食してみます。

もみすり

もち米のヤシロモチをもみすりしました。

おにぎりで休憩

11月12日土曜日に地域の方にお米を販売しました。無事終了して打ち上げです。

脱穀するよ

手で刈り取り、はぜかけした朝日を脱穀します。

稲の調査

手でもみを脱穀し収量調査します。

なたね苗の植え付け

第一、第三藤田小学校の児童と一緒になたねの苗を植えました。大きくなあれ。

赤米の精米

赤米のあかおにもちを精米しました。ご飯に二割混ぜて試食します。

興除米祭りに出品

興除おこめフェスティバルに2体かかしを展示しました。モデルは興陽高校の先生です。

 

おかやまマラソンに向けて

11月8日(火)、13日開催の「おかやまマラソン」に向けて、NHK岡山放送局の取材を受けました。
吹奏楽部と和太鼓部で、しっかりと応援します。ランナーのみなさんが元気になっていただけると嬉しいです。

また当日は、約150名の生徒が学校近くの2カ所の給水所に分かれて、ボランティアとして参加します。

おかやま秋の収穫祭「地産地消マルシェ」

11月6日(日)、岡山市の下石井公園で開催された、おかやま秋の収穫祭「地産地消マルシェ」に参加しました。吹奏楽部は9:30と11:30の二回公演でした。
本校の農産物も出店され、あっという間に売り切れました。
吹奏楽部は、みなさんにお楽しみいただける時間を提供するという、チャンスいただきました。
ありがとうございました。






醸造用酒米「雄町」稲刈り交流学習

11月4日(金)、農業科3年生作物専攻生と真庭高校食品科学科2年生7名が、稲刈り交流学習をしました。6月に一緒に植えつけた、雄町米を一緒に刈り取ります。本校生徒がオペレーターとなって、指導しました。
この米は、酒造会社で各校ブランドの日本酒になります。