藤田神社の夏祭りへお招きいただきました♪

7月15日(土)、学校がある藤田地区の藤田神社の夏祭りへお招きいただき、演奏させていただきました。
あたたかい拍手をいただき、最後はアンコールに応えて、100周年記念の興陽のお祝いの校歌を披露して今日の演奏を終えました。
宮司に部長がご挨拶です。

農業クラブ全国大会に向けて、合同練習会

6月25日(日)、興陽・高農・瀨戸南の吹奏楽部が、10月開催の学校農業クラブ全国大会の式典に向けて、合同練習を行いました。
今年のメンバーの顔合わせも兼ねての会でした。日頃は味わえない大きなバンドの醍醐味も味わいながらの練習でした。

ファミリー稲作体験会

6月24日(土)、TSCテレビせとうち様に共催いただき、ファミリー稲作体験会が行われました。一般募集の約130名が、農業科生徒とともに、田植え体験をしました。
手植えの田植え体験、大型農業機械乗車体験、ふれあい動物体験、機械田植えのデモンストレーション見学などなど、盛りだくさんでした。

真庭高校と交流田植え‼︎

6月22日(木) 真庭高校食品科学科2年生5名とともに、農業科作物類型3年生が、酒米「雄町」を植えています。本校生徒が指導者となって田植えをします。
この交流授業は10年以上前からの伝統行事となっています。栽培してできた雄町米は、真庭市と倉敷市の酒蔵の協力で、興陽高校・真庭高校それぞれのブランドで日本酒になります。

農業科作物類型 水稲(ひのひかり)の種まきが始まる

苗箱準備

イネの苗箱に新聞紙を敷いて、播種機に通します。

床土入れ

育苗培土をホッパーに入れて、床土を入れます。

播種

前日に浸種したひのひかりの種子を播種機に入れます。

覆土

種を播いた後に育苗培土をかけます。

パレットに移動

播種が完了した育苗箱をパレットに積みます。

120枚

パレットに120枚積んでいきます。ビニールをかけて2~3日置いてから水田に降ろします。

 

4月農業科農場アラカルト

菜の花エコプロジェクトに挑戦

農業科2年生作物類型13名も新しく菜の花プロジェクトに取り組みます。

ショウガの植え付け

農業科2年生がライスセンター横の畑に今年から新しくショウガを植えました。

草刈り

菜の花畑周辺の雑草を草刈り機でていねいに刈り取りました。

今年もがんばります

昨年に続いて、今年も作物類型3年生15名が交流で菜の花プロジェクトに取り組みます。

たまこで販売

4月になりたまこで農業科で卵、米、花を販売しました。

種もみの準備

種子消毒した種もみをライスセンターでムシロに広げて陰干ししました。

 

酒蔵実習‼︎

3月23日(木)、農業科二年生作物専攻生8名が、倉敷市林にある熊屋酒造有限会社で実習をさせていただきました。
興陽高校で生産した雄町米で、昨年秋に仕込んだ仕込んだ今年の新酒が出来上がり、ラベル貼りで製品を仕上げました。
このお酒は4月22日(土)開催の本校の「ぼっけえ祭」でも販売されます。