4月農業科農場アラカルト

桃の花満開

果樹園ではきれいにピンクの桃の花が満開となりました。

菜の花エコプロジェクト

小学校と一緒に菜の花エコプロジェクトを行っています。菜の花もきれいに満開を迎えました。

よい種子を選ぼう

農業科2年生作物類型の生徒で硫安を溶かした水にあけぼのの種もみを入れて浮いたもみを取り除きました。重い種子はよい苗をつくる基本です。

ジャガイモの土寄せ

農業科3年生でジャガイモの追肥と土寄せをしました。ジャガイモの大切な管理です

岡山県立図書館へ展示しています

図書委員会よりお知らせ

100から∞(ムゲン)へ ~100祭の興陽魂~

創立100年を迎える今年度、図書委員会の展示にも力が入りました。
文化祭では、単におすすめ本を紹介するのではなく、
100周年にちなみ、タイトルに「100」のつく興陽図書館の本と
その本に関連するおすすめ本を集め、展示しました。

今回、県立図書館に展示するのはその一部ですが、
「100」のつく本は意外とたくさんあるものです。

3月22日(木)まで展示していますので、是非ご覧ください。

図書委員会より

2月農業科農場アラカルト

もみがら袋詰め

水田に入れるもみがらをみんなでビニール袋に詰めて、水田に運びました。

もみがらをビニル袋に詰めて水田に入れます。みんなで水田に運びました

アンテナショップたまこでの販売。寒い中多くのお客様がご来校下さいました。卵や野菜が人気です。

大根収穫

私たち野菜専攻生が作った美味しい大根を収穫しました。

無人トラクタ

学校の水田で無人トラクタの実演が行われ、農業科2年生作物類型の生徒が見学しました。

 

無人でトラクタが動く

実際に手を放しても自動で学校の水田を耕うんするトラクタの様子を見ました。

 

ナタネの様子

冬の寒さにも負けずナタネ油になるナナシキブです。

 

ビール麦

学校では5haで麦を作っています。ビールの原料になる二条大麦も生育は順調です。

12月農業科農場アラカルト

赤米もちづくり

紅染もちを使って赤米のもちを作り、みんなで丸めました。

実習が終わって

学校で作ったダイコン、卵を使っておでんを作りました。寒さが吹っ飛びます。

耕運実習

収穫が終わった水田を2年生がトラクタで耕運しました。

トラクタの運転

1年生が初めて農業機械教育センターで大型トラクタに乗り、前進・後進・スラローム運転の練習を行いました。

さとうきびの調整

課題研究で取り組んだサトウキビを収穫し、節ごとに切って試食しました。けっこう甘かったです。

もちができた

学校で作ったヤシロモチと紅染もちでもちを作りました。早速、きなこや砂糖をつけて試食しました。

岡山の伝統文化への米の活用

12月13日(水)農業科3年生全員を対象に、「岡山の伝統文化への米の活用」として、すし亀の大将の小亀 英紀さんにご講義いただきました。
講義の後、大将の計らいで、巻き寿司の実習もしていただき、岡山の食文化を味覚からも感じさせていただきました。

黄ニラ大使から講義いただきました。

12月13日(水) 中四国農政局の出前講座として「職業としての農業」という講義を黄ニラ大使をされている著名な黄ニラ・パクチー農家の植田輝義さんに講義していただきました。
農業を学び始めたばかりの農業科1年生が対象でしたが、とても興味深い話に聴き入ってしまい、あっという間に時が流れました。

休憩時間には生徒たちが植田さんから離れません。

NHKにも取材していただきました。