た・ま・こ屋根復活プロジェクト(その1)

「雨で困る!」「暑い!」「屋根が必要!」という声から始まった、農業機械科の課題研究の一つの経過報告です。

昨年の台風で壊れてしまった、本校アンテナショップ「た・ま・こ」屋根の復活プロジェクトが進行中です。

3DCADを用いた図面製作から機械加工、組立などを12人のメンバーで協力して製作しています。

今後も随時、経過報告をしていく予定ですので、お楽しみに…

完成図 面取り 穴あけ 旋盤作業 現地での作業 MIG溶接 3DCADによる製図 グラインダでの研磨 鋼材へのけがき

7月農業科農場アラカルト

農業技術検定に挑戦

農業技術検定上級の様子です。農業科3年生が農業に必要な技術について検定を受けました。これは玄米を1等から3等に分ける検定です。

1年生イネの生育調査

農業と環境の授業で手で植えた朝日の草丈と茎数を調査しました。

たまこで販売

興陽高校アンテナショップ「たまこ」で学校で生産した農産物を販売しました。14名のお客様が暑い中ご来校下さいました。暑い中、桃やスイカ、卵、ナス、メロンなどを販売しました。

農業鑑定競技会

農業鑑定競技の様子です。椅子に30個の問題が並びます。植物の種子や病気の名前、農業機械の部品を答えました。

里海米の調査

カキガラを入れて化学肥料と農薬を減らした特別栽培米「里海米」も今年で2年目です。6月30日に植えた朝日米の生育調査を行っています。

ふくのこの調査

米粉に適する高アミロース米「ふくのこ」も生育は順調です。

暑くても頑張ってます

水田にみんなで入りヒエの除草を頑張って行いました。

東疇小学校ふれあいコンサート出演♫

6月23日(土)、岡山市立東疇小学校にお招きいただき、PTA主催の「ふれあいコンサート」演奏させていただきました。
低学年向けと高学年向けと、2回公演でした。
子どもたちの楽しそうな反応に、いい経験と勉強をさせていただきました。

東疇小学校の校長先生のページにも載ってます。
http://www.city-okayama.ed.jp/~unekkos/h30%20news.html

農業科3年生全員田植え(6月20日水曜日)

説明

興陽高等学校の伝統である行事、1日かけて3haの水田を40名で植えます。
品種はヒノヒカリです。
今日の田植えの手順やポイントを朝9時からライスセンターで確認します。

 

苗の積み込み

田植機に丹精込めて育てた苗をセットします。五条田植機にみんなで協力して苗を乗せました。

植え付け

2人ペアになって田植機の運転です。補助者は苗がきちんと植えてあるか、条が曲がっていないか確認します。

 

すいすい

少し雨が降りましたが、順調に田植えが進みます。

苗の積み込み

苗床から苗を明日植え付けする水田に車に積み込み運びます。1haで180枚運びます。

記念写真

担任・副担任の先生と一緒に八条田植機の前で
写真を撮りました。いい実習ができたよ。