9月農業科農場アラカルト

イネの生育調査

農業科1年生では農業と環境の授業で毎週木曜日にイネの草丈と茎数を調査しています。

おかざりイネの収穫

12月に農業科3年生が世界で1つのお飾りをつくります。そのワラの準備です。

お飾り用ワラの調整

茶色のワラを手でていねいに取り除き、きれいな緑色のワラにそろえます。

 

里海米

特別栽培の朝日米としてカキガラを入れた里海米を農業科2年生作物類型の授業で取り組んでいます。

大きくなりました。

農業と環境で栽培している朝日もこんなに大きくなりました。農業科40名と一緒に記念写真です。

ESDフィールドワーク

農業科2年生が第三藤田小学校に行き、一緒に米のことを学びました。米の品種や加工のことなど質問を出し合いました。

農業科作物類型 酒米「雄町」を学ぶ

9月10日(月)
今日は御前酒の辻本店の杜氏、辻 麻衣子氏を講師に招き、本校で栽培している雄町米の活用についてご講義いただいています。来月収穫する雄町米で辻本店で醸造していただき興陽ブランドの日本酒「興陽」ができます。

講義途中で原料の麹は辻本店、製造はレッドライスカンパニーの甘酒を試飲させていただきました。

最後は出穂まもない雄町の栽培田を見学しました。

正月飾り用イネを刈り取り中!

9月6日(木)、3年生作物類型が12月に外部講師の先生に教わる正月飾り作成用のイネを青刈りしています。特別に肥料を多く施し、一気に成長を促してきました。
まだ水の入っている田んぼで、イネを泥などで汚すと価値がなくなる上に手刈りなので、結構大変です。

影で干して12月に備えます。

8月農業科農場アラカルト

除草

農業科1年生の夏の実習です。水田の中に生えているヒエを根元から取り除きました。

ナスの収穫

西園で育てたナスを収穫しました。焼きナスにしようかな。

穂肥をしました

イネのもみの数を増やし、もみを重くするために、穂肥を里海米の水田に16日に施しました。

生育調査

「農業と環境」の授業で栽培している朝日も草丈が大きく伸びてきました。毎週木曜日が生育調査です。

無人ヘリコプターによる防除の学習

学校のイネの防除をヘリコプターで業者の方にして頂きました。みんなで防除について学びました。

岡山市役所で展示

岡山市環境保全農業推進パネル展が岡山市役所1Fで行われ、木村式自然農法、かき殻を入れた里海米の朝日の栽培の様子を展示しました。

ブドウの調整

紙袋に入ったブドウを収穫し、出荷の準備をしました。おいしいブドウがたくさんできました。