農業科「農場アラカルト」6月

学校再開の6月です。農業科農場アラカルトで活躍する生徒の様子をどんどん紹介します。ぜひご覧ください。

8条田植機の運転練習
8条田植機運転練習をしました。さあ田植えもがんばるぞ。
ビール麦跡の水田の耕うん
3年生がビール麦収穫後の水田を耕うんしました。田植えに向けての準備です。                      
ぶどうの枝の管理
ブドウの枝の管理を3年生果樹類型のみんなで頑張りました。                                  
黒大豆の苗の水やり
丹波黒大豆の苗にかん水しました。いい豆を作ろう。
恋初めしの苗に水やり
3年生の課題研究で栽培している「恋初めし(こいそめし)」の苗に水やりをしました。苗の成長も順調です。       
畑の耕うん
農業科3年生が畑を耕うんしました。黒大豆・小豆を作ることにしました。                            

5月農業科農場アラカルト

4月生まれのコヤギ
4月に生まれた2頭の子ヤギはとても仲良しで、元気いっぱいです。
5月生まれコヤギ
5月に生まれた2頭の子ヤギも、お母さんと一緒にすくすくと育ってます。   
ビワの袋がけ
ビワの袋かけのお手伝いをしました。美味しいビワができるといいですね。
サツマイモの苗を植えました
紙マルチにサツマイモの苗を90本植えました。作物専攻2,3年生で 管理し、収穫する予定です。
うさぎの赤ちゃん
お母さんウサギと赤ちゃんたちです。これからの成長が楽しみですね。
イネの種まき始まる
5月18日、きぬむすめの種を播きました。お米の豊作を願って先生方で 協力して種まきがスタートしました。

ブドウすくすく成長中!

5月のすがすがしい空気の中、コロナウイルス感染症の影響で休校中ですが
果樹園ではブドウがすくすく育っています。
長い枝では30cm程度になっています。
枝にはやがてブドウの房になる花穂(かすい)が見えています(矢印)。
どの品種でも1枝に1~3房は付くので、1枝に1房にする「摘穂」という作業を行っています。
乾いた空気の中で行うのでとても気持ちの良い作業です。

農業科果樹専攻生に業務連絡です。
画像をよく観察して花穂の付き方を理解しておいてください。

5/1 BKシードレス
5/1 BKシードレス
5/1 ピオーネ
5/1 ピオーネ
5/1 紫苑
5/1 紫苑

農業科畜産アラカルト☆新しい仲間を紹介

お母さん紹介・・・私が白黒2頭のヤギを4月22日に産みました。
白の子ヤギです。・・生まれたばっかりの白ヤギです。
 黒の子ヤギです。・・生まれたばっかりの黒ヤギです。
お母さんと一緒に・・お母さんに囲まれて新しい物語が始まります。
5月の白ヤギです・・暖かくなって、元気いっぱいに牛舎内で運動してます。
ミニブタ・・4月に転校してきました。連休中も牛舎の中でのんびりステイホームしてます。