「農業と環境」の授業で栽培している「朝日」の草丈や茎数を農業科1年で調査しています。 |
 |
環境保全パネル展
8月17日、18日の2日間、岡山市役所で興陽高校で取り組んでいる「環境に優しい農業」のパネル展示を行いました。 |
 |
刈払機の運転操作
水田の畦畔や用水路周辺の除草は
私たち農業科3年生が刈払機で行います。 |
 |
葉色値の調査
農業科3年生がイネの品種「恋初めし」の葉色を葉色計で7日ごとに調査しています。 |
 |
畑作物の管理
農業科2年生が黒大豆、小豆、サツマイモにしっかりと水を与えました。 |
 |
スマート追肥システム(1)
イネの生育を測定し、肥料の量を自動調整できる機械の説明と実演を農業科2、3年生と農業機械科1年生の生徒が見学しました。 |
 |
スマート追肥システムの機械に乗車(2)
最新のスマート追肥システムの機械に農業科3年生が乗り、肥料を自動で散布しました。 |
 |
ヘリコプター防除
学校の水田のイネを、病気や害虫の予防のために業者の方にヘリコプターで防除していただきました。
機械の操作や防除の方法を農業科3年生が学びました。 |
 |
スイカでひと休み
暑い日も実習で頑張っています。
実習のあとで、学校で作ったスイカに先生から塩をかけてもらって農業科3年生が食べました。
水分補給と熱中症対策にもなります。 |
 |
お飾り用の稲の収穫
12月に農業科3年生が作るおかざり用の朝日のイネを青刈りしました。
暑い中、のこ鎌を使って株元から丁寧に刈り取りました。
ライスセンターで陰干しして準備をします。 |
 |
耕うん
秋にビール麦を作付けするために
農業科3年生がトラクタを使って畑を耕うんしました。 |
 |