 |
|
 |
岡山県の控室(教室)から見た競技会場です。
左奥に弓道場と応援スタンドが見えます。
手前はグラウンドに設置された仮設練習場です。反対側にもあります。 |
|
控室です。
校舎の3階で暑いかと思いきや風が通って意外に涼しかったですね。
|
|
 |
|
 |
巻藁練習場の様子です。格技場ですね。 |
|
開会式は唐津市文化体育館で行われました。 |
|
 |
|
 |
開会式前のひとコマ。やや緊張。 |
|
道場外の仮設テントに第3・4控えが作られていました。 |
|
 |
|
 |
女子団体予選です。48校中9位通過でした。 |
|
男子団体予選です。初めてトップ通過しました。 |
|
 |
|
 |
最後の1本が惜しい…。 |
|
男子個人戦決勝射詰の様子です。3人目にいますね。 |
|
 |
|
 |
途中激しい雷雨で競技が中断しました。
応援スタンド裏はあっと言う間にぬかるみに…。 |
|
決勝射詰め12本目。
優勝を決めたこの1本は八寸的の的心に中りました。 |
|
 |
|
 |
時間は午後7時半を過ぎていました。
矢道に投光器が無く,本人曰く矢飛びは見えなかったそうです。 |
|
個人表彰式です。監督の木庭先生とともに。 |
|
 |
|
 |
緊張感から解放されて,やっと笑顔に戻りました。 |
|
金メダルのアップです。なかなかカッコいい…。 |
|
 |
|
 |
女子団体決勝トーナメントの様子です。
健闘及ばず1回戦敗退でした。 |
|
男子団体決勝トーナメントです。
2回戦にて1本差で惜しくも敗退し,ベスト16でした。 |
|
 |
|
 |
試合後に黒萩先生のアドバイスを受けています。
ありがとうございました。 |
|
最後に記録掲示板の前で記念撮影。 |
|
 |
個人優勝の記録の前で木庭先生とニッコリ。 |
|
アップです。○がいっぱい。 |
|
 |
 |
来年の開催地は埼玉県川越市です。
おおコバトン!2004年埼玉国体の時のマスコットです。懐かしいですねぇ。
|
|
岡山駅新幹線ホームにて。
校長先生をはじめ先生方のお出迎えを受け,びっくりしました。
ありがとうございました。 |