| 3年生 | 
          
            | アーチ 真竹でアーチを組み、その上に紙を張り、ペイントをしました。
 高さが2.5mで設置には移動式クレーンを使用し、校門を華やかに飾ることができました。
 このアーチの制作には3週間かかりました。
 | 
          
            |  |  | 
          
            |  |  | 
          
            | 
 | 
          
            | 生活環境類型(13名) | 
          
            |  | 
          
            |  |  | 
          
            | 
 | 
          
            |   
              
                
                  | 
 
 
 
 造園工学類型(8名)
 
 本校にある樹木画の作成を行い、展示しました。
 
 |  | 
          
            | 
 | 
          
            | 庭園施工管理類型(14名) | 
          
            |  |  | 
          
            |  | KOYOバリアフリー庭園は、10年前から先輩たちが、毎年庭園を作庭し、今年度で完成を迎えます。 今年の庭園名は「まくあいの木陰」。
 シマトネリコとシマサルスベリを植栽し、ベンチを設け休憩できる施設を設置します。
 1月下旬の完成を目指し、施工しています。
 完成したら是非、見に来て下さい。
 | 
 
            | 2年生 | 
          
            | 世界ラン展に向けて作った作品のモデル展示  造園デザイン科2年 40名 
 造園デザイン科2年生は来年2月に東京ドームで開催される世界ラン展の試作品を作成・展示しました。
 孟宗竹を使い、滝をイメージした作品で、高さは5m近くもある迫力のある作品に仕上がりました。
 | 
          
            |  |  | 
          
            | 模型作製 | 竹洗い | 
          
            |  |  | 
          
            | 竹の油抜き | 蓑垣作り | 
          
            |  |  | 
          
            | 組み立て | 完成 | 
 
            | 1年生 | 
          
            | 記念写真撮影スポットを人気アニメをモデルにして制作しました。 人形は竹を用いて骨組みをつくり、新聞紙を貼り合わせて形をつくりました。
 一番高いもので2m50cmの高さがあります。
 作品の中央後方にはシンボルである船を配しました。
 船の船首が波をかき分ける様子は造園デザイン科らしく樹木(サザンカ)で表現しました。
 
  | 
          
            | 
 | 
          
            |  「福助菊」は環境科学基礎の実習で栽培しました。
 
  |